小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ホームページ制作

すぐには辿り着けない

丸1日こねくり回して「いい感じだな」と思える地点に到達したデザインを、翌朝あらためて見ると「まだまだじゃないか」と思い、またやり直す。この無限ループ状態にハマることなく、一発でグッドデザインをひねり出せる男に、ぼくはいつの日かなれるのだろうか?いや、たぶん、なれないだろう。

すごく時間をかけたデザインを諦めて、ひょいっと違うデザインをやってみたら、するするっとハマって、ほんの数時間で「これだ!」となることもあるから不思議です。でもきっと悪戦苦闘した時間があればこその、するするなんだろう。

結果的にシンプルなデザインになったとしても、そこに辿り着くまでには、いろんな試行錯誤、切ったり貼ったり削ったりがあってからの、シンプルイズベストなんですよね。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

間違いだらけの検索エンジン対策

あまり批判的なことは書きたくないのですが、すこし前に「うーん・・・」と思うことがあったので、書かせていただきます。

ある日、自分がつくらせてもらったホームページに、知らない間に「検索エンジン対策」と思われる不自然な文章が追加されていたり、ほのぼのとして素敵だったブログが、いつのまにか殺伐としたビジネス的なブログに変わってしまっていました。

お客さまに聞くと、どこかの業者さんに「こうしたほうがいいですよ」と、アドバイスをされたそうです。

お客さまはホームページのプロではないから、それっぽい業者の方にそう言われたら、信じてしまいますよね。お客さまに罪はありません。

お客さまと一緒に苦労してつくり上げたものを、間違った知識を持った第三者に壊されるのは、本当にツラく悲しいことです。

キーワードがどうのこうのよりも、ユーザー視点での優良コンテンツこそが、最大の検索エンジン対策であると、グーグル本人がずいぶんと前から言っているのに、「古くてお手軽な業者テクニック」を使ってホームページに手を入れて、目先のアクセス数だけちょっと伸ばして、それを成果と勘違いするような業者さんは、今すぐ正しいホームページづくりについて学び直すべきです。

キーワードを露骨に盛り込んだ文章は不自然だし、ビジネスの匂いが文章に染み込みます。それを見たユーザーは、直感的に離れていくんです。少なくともぼくは離れます。

ホームページというのは、ただやみくもに人を集めるためのツールではなく、顧客(もしくは顧客候補)と、つながるためのツールです。せっかく来てくれたユーザーに逃げられたら、それは本末転倒です。機会損失です。

自分がユーザーだったら。その視点を忘れずに、判断していただきたいと思います。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

現在の受注状況と、ホームページの作り方について

決して忙しいアピールをするわけじゃなく、4月くらいまでは、新規のホームページ制作を、お請けすることができなさそうな状況です。大変申し訳ございません・・・。

もちろん、すでにお待ちいただいてる方や、事前予約のご連絡をしてくださっている方は、きちっとスケジュール確保をして、対応させていただきますのでご安心ください。

そして、これまでにハラプロで制作をさせていただいたホームページの更新作業やメンテナンス作業については、優先的に対応させていただきますので、お気兼ねなくお申し付けください。( 新しいページの制作などは、少しお待ちいただく場合もございます )

ここしばらく、新規のご依頼については、数ヶ月お待ちいただいたり、お断りをしたりという状況が続いていて、本当に申し訳なく思っています。

言い訳というか、なぜそんな状況になってしまっているのかと言いますと、単純にご依頼が重なっているのもありますが、ハラプロのホームページの作り方にも、要因があります。

制作会社であれば、打ち合わせをする人、デザインをする人、コーディングをする人、と、役割ごとに分業するのが一般的です。でもハラプロは、その全てをぼく一人でやるので、同時に進行できるプロジェクトは、多くても3つまでが限界となります。

作り方も、定型デザイン(テンプレート)に、頂いた原稿をダダーっと流し込むような、そんな手抜き作業は決してせずに、ひとつひとつのページを丁寧に手作りします。だからどうしても時間がかかります。

お客さまにとって大切なホームページの制作をお任せいただくわけなので、これからも質を落とすことなく、ひとつひとつ丁寧に作り続けていきたいと思っておりますので、ご理解・ご了承の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと 2件のコメント

表あっさり、中たっぷり

トップページはこじんまりとした佇まいなのに、中へ入ると結構なボリュームのコンテンツが用意されていると「やられた」って思います。

あらら、こんな良いコンテンツが、こんな控えめに奥で佇んでいるとは、なんという贅沢っていうホームページ。その逆はダメですよ。

そしていよいよ、年末が近づいてきました。この時期になるとソワソワします。年賀状やら、あれやこれや。ひとつひとつ確実に!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

うれしいご報告

ホームページを納品してしばらくして、「ホームページから多くの反響がありました」というご報告とお礼のメールをいただいた。そんなうれしいメールをいただいた時は、疲れも悩みも吹き飛びます。

ぼくのモットーは等身大のホームページ制作。お客さまの姿がそのまま反映されている、ウソ偽りのない、正直なホームページづくりです。

だからこそ、反響を得られるということは、ホームページのチカラだけでなく、お客さま自身の魅力によるところが大きいんですよね。

でも逆に、ちゃんと魅力を伝えられていないと、反響を得ることが難しいのも事実ですので、自分が手掛けたホームページが、しっかりと貢献できていることは自信につながります。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

西門蒲鉾本店様のホームページリニューアルOPEN!

blog_saimon

http://www.saimon-kamaboko.com/

博多で100年以上の歴史を誇る老舗、西門蒲鉾本店様のホームページを制作させていただきました。

老舗の雰囲気を表現しながらも、敷居が高くなってしまわないよう、温かみのあるデザインを心がけました。

写真撮影はおなじみ、黒川舎の黒川さん。黒川さんが撮る写真にはその人柄が出ていて、まっすぐで温かくて、すごく良いのです。

今回もまた、工場長や社長の温かい人柄と、黒川さんのそれとが見事に合わさって、とても良い写真になりました。黒川さん、いつもありがとう!

西門蒲鉾さんのかまぼこや天ぷらは美味しくて、かまぼこってこんなに美味しかったのかと思いました。やっぱり本物は違うのだ。博多にお越しの際は、ぜひ。

工場長のお姉さんである上田知佳さんは、福岡でラジオのリポーターとして活躍されていて、今回ホームページの打ち合わせなどは、上田さんとおこなってきました。

上田さん、お忙しい中どうもありがとうございました!そして、工場長をはじめお店の皆さま、ご協力いただき本当にありがとうございました。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

福岡電気サービス株式会社様のホームページOPEN!

blog_fds

http://www.fukuoka-denki.co.jp/

電線の支障になる樹木の伐採や、電柱の保守管理等を行っている、福岡電気サービス株式会社様のホームページを、このたび制作させていただきました。

会社の業務内容をわかりやすく伝え、現場で働く方々の「顔が見える」ホームページを目指しました。

全社員でおこなう安全訓練にも参加をさせてもらい、山中で電線にひっかかっている樹木の伐採作業を、間近で見せていただきました。

当日、山中での訓練とは知らず、ジャケットスタイルで行ってしまい、しまったなあと思っていたんですが、結果的に蚊の攻撃に対する防御力が高くなり、場違いスタイルにも良い点はありましたね。

そして、普段ぼくらが使っている電気も、支障木を伐採してくださる方々のおかげで、当たり前のように使えていることを知りました。我々の暮らしは、知らないところで、いろいろな方に支えられています。

最後の打ち合わせのあと、渡辺次長が人気のうどん屋さんに連れて行ってくれて、あのうどん美味しかったなあ。渡辺次長、このたびはどうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ロケーション撮影

satsuei2


今日は、夏かな?と思うような天気の中、新たにはじまるホームページ制作案件の、ロケーション撮影でした。

天神の街中、お店の中、公園、そして最後は福津の海辺と、あちこち移動しながら、いろんなシーンで撮影をおこないました。

パソコン前でひとり格闘する時間が多いので、こういうロケ撮影に立ち会う時間は、とても新鮮でたのしい。

カメラマンはabcピクチャーズの赤司さんです。ロックな人で腕もピカイチ。イメージに合ったロケーションの選び方、ポージングやアイデアなど、すごく勉強になりました。仕上がりがたのしみだ。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

商品撮影現場

saimon01

本日、西門蒲鉾本店さまの商品撮影に立ち会ってきました。スタジオでのブツ撮りを見るのは初めてでした。ひとつの商品を撮影するために、角度・光・盛り方など、時間をかけて、最高の一枚を追求します。妥協しないプロの現場に立ち会うと、ピリッと身が引き締まります。

これで良いホームページができなかったら、完全に100%ぼくのせいだな。でも大丈夫。絶対良いものになります。

そして、とてつもないサプライズが・・・。西門蒲鉾の工場長が、ぼくとカメラマンの黒川さんに、オリジナル蒲鉾を作ってくれました。どどーん。

saimon02

いただいた時、本当に感動しました。完成度の高さはもちろん、お気持ちが何よりもうれしいのです。工場長、ありがとうございます!

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと 2件のコメント

博多の老舗・西門蒲鉾さん!

saimon2


100年もの歴史を持つ博多の老舗、西門蒲鉾本店さまのホームページを、リニューアルさせていただくことになり、写真撮影をおこなってきました。撮影は黒川舎の黒川さんです。

昔ながらの製法にこだわり、職人さんがひとつひとつ、丁寧に手作りするかまぼこたちは、はっきり言って最高に美味しいのです。撮影時に揚げたてホヤホヤの天ぷらを頂きましたが、ふわっふわでおいしくて、カメラマン黒川さんも興奮していました。

現在、かまぼこづくりを担う工場長は、社長の娘さんです。女性のかまぼこ職人です。カッコいいですよね。西門蒲鉾さんらしいホームページができるよう、引き続きがんばります。( 揚げたて天ぷらの味を思い出しながら )

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

ヨガスペースひだまり様のホームページOPEN!

hidamariyoga

http://www.hidamariyoga.com/

大橋のヨガ教室「ヨガスペースひだまり」様のホームページを制作させていただきました。

ヨガ講師の鈴木さんの温かくてやさしい雰囲気や、アットホームな教室の空気感を感じてもらい、ヨガ初心者の方に最初の一歩を踏み出してもらえる、そんなホームページを目指しました。

イラストは、イラストレーター宮原葉月さんによるものです。

鈴木さんはなんと10年前!から、ブログを書き続けてこられて、今回、そんなとてつもない財産を、某ブログサービスからワードプレスで構築したオリジナルブログへ、すべて移行することにも成功しました。

「等身大のホームページ制作」という、ぼくが大切にしているコンセプトに、鈴木さんも共感をしていただき、今回のプロジェクトがスタートしました。

そのコンセプトどおりの今回のホームページが、とても温かいものに仕上がっているのは、まさに鈴木さんのお人柄なのだと思います。

人生初のヨガレッスンもさせていただき、貴重な体験となりました。鈴木さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

電力を安定して供給するために

01


福岡電気サービス株式会社さまの、安全大会に同行させていただきました。

福岡電気サービスさんは、あらゆる場所で電線に接触する樹木等がないか点検をし、必要であれば伐採作業をおこなっています。そうした作業には常に危険が伴うため、作業訓練や、安全講習をおこないます。それが、安全大会です。

同社のホームページを制作するにあたり、業務の内容を実際に見せていただくことと、写真の撮影が目的です。

訓練は山の中で行われるのに、そうとは知らずジャケットスタイルで行ってしまい、とんだ場違い姿で撮影しました。ははは。でも晴れてよかった。良い写真が撮れました。

ぼくたちの知らないところで、日々、電力の安定供給のために、危険を伴う作業をされている方々がいる。またひとつ、勉強になりました。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

ピー・ファクトリーさまのホームページリニューアル!

pfac

http://www.p-fac.co.jp/

数々のテレビ番組やCM制作を手がけている、福岡の映像制作会社ピー・ファクトリーさまのホームページを制作させていただきました。

今回ホームページでは、企業や一般の方に向けた、映像・動画制作サービスの案内を軸にしていて、ブログはもちろん、タレントさんとの対談や、旅動画を募集して掲載するTabiTubeなど、コンテンツも大変充実しています。

代表の野田さんはテレビのプロとして、いかに面白いものにするかを追求していて、そんな雰囲気をホームページでも感じてもらいたく、イラストを活用したデザインで制作しました。( イラストもすべて描きました )

野田さんとの初めての打ち合わせで、「作り手が楽しんで作らないといけない」「だから楽しみながら作りましょう」と、言っていただき、最初から最後まで楽しく制作をさせていただきました。

野田さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

もうすぐオープン?

映像制作会社ピーファクトリーさまのホームページが、ついに、いよいよ、7月にオープン予定です。今回はイラストをたくさん描きました。楽しかったなあ。これを機に、イラスト付きWEBサイト制作という仕事が増えると、うれしいです。


illust

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント

ブログ10年分の価値

いまホームページを制作しているヨガスペースひだまりの鈴木さん。なんと10年前からブログを書いてます。10年ですよ。すごいね。ハラプロのブログはようやく5年。まだまだです。

10年分のブログというのは、コンテンツの価値として絶大ですから、なんとしても今回新たに開設するホームページに活かしたい。

ということで、某ブログサービスから、独自ドメイン内のワードプレスブログに、写真も含めた記事データをすべて移行するという、はじめての作業にチャレンジし、なんとか無事に成功しました。

継続はチカラなり。ぼくも10年目指して、ブログを更新していこう。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

上野精機株式会社さまのトップページデザインリニューアル!

uenoseiki_top

http://www.ueno-seiki.co.jp

上野精機株式会社さまのトップページデザインを、リニューアルさせていただきました。

上野精機さんは敷地内の緑化計画を進めていて、春にはサクラが咲き、初夏には鮮やかな新緑となります。

それらの風景をプロカメラマンが撮影した写真を活かし、スケール感のあるデザインで制作しました。ライトアップされた写真も、すごく良いですよね。

デザインリニューアルは今回トップページのみですが、各製品情報も更新をしています。小野さん、戸部さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ゆふの郷さまのホームページOPEN!

sato

福神調剤薬局グループさまが運営をする、小規模多機能ホーム「ゆふの郷」および、グループホーム「ゆふの郷」のホームページを、それぞれ制作させていただきました。

■小規模多機能ホームゆふの郷
http://www.fukujincare.com/satoshoukibo/

■グループホームゆふの郷
http://www.fukujincare.com/satogroup/

昨年12月にリニューアルをした、ゆふの院やよい坂のホームページと同じく、縦長スクロールで見せる構成となっています。

今回も撮影は、黒川舎の黒川さん。素敵な写真を撮っていただきました。

撮影も含めて何度か訪問したのですが、スタッフの皆さんは本当に良い方たちばかりで、とても家庭的であたたかい雰囲気です。

川上さん、深堀さんをはじめ、お忙しい中ご協力をいただいた皆さま、そして、渡邊さん、大宅さん、黒川さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ページの作り方

kami


ページの作り方は人それぞれだと思いますが、ぼくの場合「まずは紙に書く」が基本です。

ページの中に配置させる要素を、ずらーと紙に書き出して、それを眺めながら全体像をイメージします。

ページの全体像がイメージできたら、各要素をバランスよく配置させていき、伝えたい優先度などから要素に強弱をつけて、最適なレイアウトを模索します。

それが出来てからはじめてパソコンに向かい、グラフィックソフトでデザインします。

この方法がぼくにとってベストだけど、唯一の弱点が消しゴムの「かす」です。かすがでない消しゴムが発明されたら、ヒットすると思うんだけど。もしかして、すでにあるのかな?

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

人生初ヨガ

yoga1


福岡市南区にあるヨガ教室、Yoga space ひだまりさんのホームページを、このたび作らせていただくことになりました。講師の鈴木さんに「せっかくだから実際にヨガを体験してみませんか?」と言っていただいたので、体験してきました。人生、初ヨガです。

ぼくは体の硬さに定評があり、高校の前屈測定では、先生に「あんた、ふざけなさんなよ」と言われたほどの曲がらなさっぷり。そんなダイヤモンド級の硬度を誇るぼくの身体で、ヨガなんてできるんだろうか?と、緊張しました。メンタルは豆腐のようにやわいのです。

しかし実際のレッスンは、自分のペースで自分のカラダに向き合うという無理をしないスタイルで、ぼくでも心地良く取り組めました。ちなみに、クリパルヨガというヨガです。詳しくは、ホームページが完成したときに。

自分で体験したことや、肌で感じた教室のアットホームな雰囲気を、ちゃんとホームページに反映できるよう、がんばらないといけません。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

等身大ホームページ

ホームページの企画やデザインにおいて「等身大」ってすごく大事だと思う。

ホームページの佇まいや雰囲気が、実際の会社や人とイコールになっている例は、実はなかなか無い。必要以上に立派に見せたり、実際よりもオシャレに表現していたり、話題優先で過剰なユニークさに走っていたり。

そうして生まれるギャップは、会社やお店自身も、そしてお客さんをも、不幸にしてしまうんじゃないだろうか。

その会社やお店の「本質」を、ちゃんと表現できる制作者でありたいです。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP