小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

仕事のこと

アイデアって

飲みの席で話したアイデアをパクリやがったな!と、横尾忠則さんが怒っている件ですが、ぼくはただただ怖いなと思いました。

寅さんの新作が、ほんとうに横尾さんのアイデアをもとに作られたのか、それとも山田洋次監督が考えていたアイデアと横尾さんのものがたまたま一緒だったのか、真実はわかりませんが、普段の会話の中で出たことについて「何の断りもなく使われた」とか「恥ずかしくないのか」とかケチョンケチョンに怒られたら、たまりませんね。

もう創作者は他人と接触をせず、無人島で暮らし、本も映画もテレビもインターネットもすべてシャットアウトしない限り、誰かから「パクリだ」と攻撃されるリスクがあるということです。

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

新規受付一時休止のご案内

現在ホームページの制作依頼が立て込んでおりまして、しばらくの間、新規の受付を休止させていただきます。

これまでにハラプロで制作をさせていただいたホームページの更新作業やメンテナンス作業は、変わらずご対応をさせていただきますので、お気兼ねなくお申し付けください。なお、リニューアルをご希望の場合は、誠に恐れ入りますが着手可能になるまでお待ちいただくことをご了承ください。(現時点では4月以降になる予定です)

これからも質を落とすことなく、ひとつひとつ丁寧に作り続けていきたいと思っておりますので、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご了承の程どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

実物は大きい!

まだ年賀状やってません。今年こそは早めに!とか言いながら、やっぱりやってません。郵便局から購入申し込み書が届いてあせっています。枚数の確定ぐらいせんといかんで。

しかし何故、年末はこうも忙しいのだろうか。やらないといけないことが多すぎて、ぼくの脳内メモリーが不足しております。

昨年末はたしか・・・ハラプロのホームページをせっせとリニューアルしていたんだった。そうだそうだ。リニューアルしてからもうすぐ1年たつんだ。早いなあ。

その流れで、今年の序盤は仕事でたくさんイラストを描きました。先日、熊本のハイファイブさんと打ち合わせをした際、イラストを描かせてもらった「家づくりの旅」のパネル(実物)を見せてもらいました。大きい!

描きあげるのにとても時間がかかったけど、毎日コツコツ、ひとコマひとコマ描き進めていくのは楽しかったです。来年もイラストの仕事はあるかな?

家づくりの旅のパネル

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

はぴりの!さまのリーフレットにイラストを使っていただきました

はぴりの!さまリーフレット
はぴりの!さまリーフレット
はぴりの!さまリーフレット

株式会社はぴりの!さまが制作をしたリーフレットに、イラスト&四コマ漫画を使っていただきました。

リーフレットの素敵なデザインは、はぴりの!の吉田さん。こんな風に四コマを使っていただき、とてもうれしいです。ありがとうございます!

普段、WEBの仕事をしているから、こうして手に取れるかたちで自分のイラストを目にすると、なんだかちょっと感動します。ニヤニヤしながら、何度も見てしまいます。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

オンとオフの切り替え

クライアントさまのブログを見ていると、どんなに忙しくても休みはしっかり取ってしっかり遊びリフレッシュされている方が多くて、すごいなあと素直に感心してしまいます。

ぼくはそのへんが下手で、仕事が忙しくなるとただただ忙しいだけの毎日を「ひーひー」言いながら過ごしてしまいます。オンとオフを上手に切り替えられる、いわゆるデキる男になりたいんですけどねえ。なれんのう。なんでかのう。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

みんなの力で出来ていく

先日の撮影も当然のように晴れまして、黒川さんのドローンも快調に空を飛びました。

ぼくは撮影の現場が好きです。カメラマンや現場の方々と、一緒に良いものを撮ろうと協力しあう空気が好きです。

普段ひとりでデスクに向かっている時間が長いので、ひとりで背負い、ひとりでつくっているような感覚に陥ってしまいがちですが、実際は決してひとりではなく、お客さまをはじめ多くの方にご協力を頂きながら、みんなの力でホームページは出来ていくんだということを、撮影の現場であらためて実感できるのです。

快くご協力をしてくださる皆さま、本当にありがとうございます。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

子供がたのしむ姿を想像しながら

ホームページ制作と並行して、イラストもせっせと描いてます。

熊本のハイファイブさまからご依頼をいただいた「家づくりの旅」のイラストも、着々と仕上がってきています。コンセプトは、子供が見て楽しいもの。実際に子供たちに楽しんでもらえたら、うれしいな。

tabi01
tabi02

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

プロジェクト始動!

上野精機さまのWEBサイトリニューアルプロジェクトが始動しました。UENOカラーの黄色のネクタイを締めて、本日打ち合わせをおこないました。今週撮影も入ります。やるぞー。

撮影予定日の天気予報は雨。晴れ男パワーを見せるときが来ましたよ!黒川さん!

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

いいね

ハラプロ史上、最も忙しいかもしれない日々を過ごしていますが、ひとつひとつの仕事の調子はいいです。

頭の中は常にうわーってなっているけど、それぞれの思考が密かにリンクしあって、スパークして、相乗効果を生み出しているのかもしれない。もしかしたら。

デザイン案とか、ラフスケッチとか、アイデアとかを壁にぺたぺた貼っているんですが、それを妻が見て「これいいね」とか「こういうのはどうかな?」とか、意見交換をすることでさらにクオリティが高まっていきます。

ひとつひとつの仕事が勝負で、毎回が勝負で、どうかなあと悩みながら机にかじりついています。そんな時、妻の「いいね」に、どれだけ助けられていることか。

haradake

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

ワンストップのすすめ

はぴりの!さまのWEBサイトで、4コマ漫画付きのページを制作させて頂きました。

onestop

中古物件探しからリノベーションまで、マイホーム完成までの間ずっとお客さまのパートナーとしてお手伝いをしてくれる「ワンストップサービス」の魅力を、4コマ漫画にしています。全部で7つありますよ。ぜひご覧ください。

はぴりの!ワンストップのすすめ

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

新規ホームページ制作依頼について

現在ホームページの制作依頼が立て込んでおりまして、しばらくの間、新規でのご依頼を受けることができない状況になってしまいましたので、一時的に新規受付を休止させていただきます。

これからも質を落とすことなく、ひとつひとつ丁寧に作り続けていきたいと思っておりますので、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご了承の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

スタンディングスタイル

昇降式のデスクを導入してからも、なんだかんだでほとんど座って仕事をしていたぼくですが、最近はずっと上げっぱなしの状態で、一日中立っています。

なんとなくですけど、集中力が高まる気がします。なんとなく。Yahooニュースをちら見する回数が減りました。

ニュースといえば、今更ですけどタイガーウッズ、よかったですね。ぼくは正直もう復活はないだろうと思っていました。

でもスポンサーのナイキはタイガーを見捨てず、ずっと支え続けたっていう話もまた、いいですよね。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

遠くからでも目立ちます

ueno01

遠くからでも目を引く「UENO SEIKI」の文字。上野精機株式会社さまの新社屋が完成したということで、見学をさせて頂きました。

大きい!間近で見ると、そのスケール感に圧倒されます。下から見上げ、広いロビーを通るとき、ちょっと緊張しました。そのあと小野さんの顔を見て、ようやく落ち着きを取り戻したのでした。

館内は広くて、社員が汗を流せる本格的トレーニングジムや、ゆっくり寛げるバーラウンジまであります。すごいなあ。

お付き合いをさせて頂いている会社さまが、ぐんぐんと大きくなるのを見られるのは幸運なことだし、とてもうれしく思います。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

黒川舎さんのパンフレット

いつも写真撮影でお世話になっている、黒川舎さんのパンフレットの表紙イラストを描かせていただきました。

kurokawasha

黒川さんと千春さん、ふたりの自然体でやさしい雰囲気が伝わるようにと、ペンとクレヨンを使って描きました。自分としても、うまく描けたなあと気に入っています。大きな画像はこちら

11月に黒川さんから「パンフレットをつくるけん、ぜひ表紙のイラストを描いてほしい」とオファーがあった時、うれしい反面、松本大洋ファンの黒川さんに気に入ってもらえる絵を、ぼくに描けるだろうか?という不安もありました。

でも、やってみようと、ラフスケッチを繰り返し、ふとクレヨンを使ってみたら、ぱっと道が開けました。

パンフレットは千春さんがデザインしていて、黒川舎さんらしい温かくて素敵なパンフレットに仕上がっています。ぜひたくさんの人に、手に取って見てもらいたいなあ。

黒川さん、千春さん、ありがとうございました!




カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

晴れ男伝説は継続中

4月に福神調剤薬局グループさんによる新しい福祉施設が、中央区鳥飼にオープンします。グループホームゆふの庄です。

都心部でアクセス良好、建物内は広くて明るくて、細部にもこだわっていて、何よりもスタッフさんが明るくて人柄が良いのです。

今回も黒川舎の黒川さんに、ホームページ用の写真撮影をお願いしました。撮影当日、朝から雨がふっていて、ぼくは「おかしいなあ」と首をかしげました。

というのも、黒川さんとの撮影はかれこれ10回以上やってますが、一度も雨が降ったことは無いんです。ぼくが晴れ男なのか黒川さんが晴れ男なのか、どっちなのかはわかりませんが、とにかくそうなんです。

だから「あれ?」と思いながら現場へ向かいましたが、到着してすぐに雨が止みました。お昼頃にはすっかり晴れて、まだまだ晴れ男伝説は継続中なのです。

yufu01

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

生き方、働き方

kishidanchou


文庫本が出たこのタイミングでわざわざ単行本を買うぼくの奇行を、レジの人はどう思ったんだろう。ぼくは村上さんが小説で描く「働き方」や「仕事に対する考え方」を読むのが好きで、フリーランスとして生きるうえで、ずいぶん勇気づけられています。

「手を抜いてもバレないような小さな仕事でも、決して手を抜かず、入念に準備をして、丁寧な仕事をしていれば、必ず誰かが見てくれている」とかね。「うまくいかなかったら、その時にまた考えよう」というセリフもよく出てきて、不安になった時はよくこの言葉を思い出します。

ちなみに、インターネット上でぶいぶい言わせているIT系の人が、行動力とスピードをやたら推奨し、とりあえずやってみてダメだったらまた別のことやればいい、と言っていますけど、その考え方は嫌いです。それと村上さんのは違うから。

村上さんの言う「うまくいかなかったら」というのは、準備と覚悟がちゃんとあって、最大限努力をし、それでもうまくいかなかったらという意味です。思いつきで行動して周りを巻き込んでうまくいかなかったらはい次ーのIT系ぶいぶいマンとは本質が違うのだ。

そして、ぼくがそんなIT系ぶいぶいマンを好きになれないのは、彼らのスピード偏重型無責任行動によって、被害を受けた人や傷ついた人がいることに、彼らが全く気付いていないからです。

カテゴリー: 仕事のこと, 本のこと コメントをどうぞ

ジーンと

WEBサイトをリニューアルしたことで「相談しやすさ」は減っただろうなと、そこは自分でもわかっていたので、正直不安でした。そんな中、お問い合わせがあって、ホッ。そして実際にお会いすると、伝えたかったことが100%伝わっていて、WEBサイト上でうまく言葉にできなかった「モノづくりへの想い」まで理解してくださっていて、ジーンときてしまった。

今日もがんばろう。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

だれのためにつくるのか

今年もたくさんの方から制作依頼をいただき、本当にありがとうございました。納品してしばらく経ってから、あらためてお礼のメールを頂いたり、反響のご報告をいただいたりすると、とてもうれしくなります。

デザイン書道家の太田さんがブログで「クライアントに喜んでいただけること、それが全てです」と書いていて、本当にそうですよね。僭越ながら、ぼくも同じ気持ちです。

忘れられない出来事があります。

4年前、ある依頼主さんにお会いして話を聞くと、これまでに何度もホームページをつくろうとしてデザイナーさんや業者さんに依頼をしたけど、なかなか思うようなものが出来ずに苦労されていました。ホームページを諦めかけたこともあったそうです。

そんな中、ハラプロを見つけてくれて、ホームページへの想いを話してくれました。なんとか期待に応えたいと思い、懸命につくったデザイン案をお見せしたら、涙を流して喜んでくれました。その涙を見たときの気持ちは、ずっと忘れてはいけないし、これからも依頼してくださった方のために、一生懸命つくっていきたいと思います。

来年、ハラプロは10年目に突入します。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

年末年始お休みのご案内

ハラプロは12月29日(土)から1月6日(日)までの間、年末年始のお休みとさせて頂きます。その期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、7日以降のご返信となりますので予めご了承ください。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

キレイカコピーさんの記念手ぬぐい

blog02
blog01

キレイカコピーさんから、20周年記念の手ぬぐいを頂きました!そうです、イラストを描かせていただいたんです。やったー。

手ぬぐいっていうのが、なんとも吹春さんらしくて素敵です。デザインもすばらしいなあ。早速、家族みんなで愛用しています。

吹春さん、ありがとうございました。そしてもうすぐ20周年、おめでとうございます!

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP