会社員時代に買った革靴。かなり履きこんで、カカトも磨り減り、傷もたくさん入っています。そのままの状態で何年も、靴箱の奥で眠らせていました。が、思い立って修理に出したところ、想像以上にキレイになって帰ってきました。
当時の自分にとっては高い買い物で、履くのがうれしかった思い入れのある靴が、また履けるようになってうれしいです。修理代は決して安くはなかったけど、新品を買うよりお得だし、何より思い出の靴が復活するのはプライスレスですね。
会社員時代に買った革靴。かなり履きこんで、カカトも磨り減り、傷もたくさん入っています。そのままの状態で何年も、靴箱の奥で眠らせていました。が、思い立って修理に出したところ、想像以上にキレイになって帰ってきました。
当時の自分にとっては高い買い物で、履くのがうれしかった思い入れのある靴が、また履けるようになってうれしいです。修理代は決して安くはなかったけど、新品を買うよりお得だし、何より思い出の靴が復活するのはプライスレスですね。
骨董品を買う人の気持ちがなんとなくわかってくるから、歳をとるって面白いですね。といっても、まだ買ってないし、買うつもりもないんだけど。
自分が「良い」と思える器を、家に置いて眺める地味な幸せ。そういうものがなんとなくわかるような気がしてきた。という話です。
ぼくの友人に、釣りには行かないくせにリールをせっせと買い集め、部屋に陳列して悦に入ってる男がいます。彼はそのうち、器も買いはじめるでしょう。
ずいぶんとブログをサボってしまいました。ぼくは元気です!(だれに言ってるんだ?)
さて、更新をサボっている間にも、いろいろな出来事がありまして、いや、そんなにいろいろ無いな・・・まあいいか。書きたいことはいくつかあるんですが、まずはなんといっても、カレーの話。
カレー、みんな好きですよね。ぼくも大好きです。そして先日、西鉄グランドホテルにて、伝統のビーフカレーを食べたんですが、これがめちゃくちゃ美味しかった。
ビーフシチューに近い味なんだけど、まろやかでコクがあって上品で、煮込まれた牛肉がバリやわで、とにかく最高に美味しかったです。
お値段、1600円。高いけれど、納得。満足。たまにはいいよね、高級カレー。
寒い。寒いとしか言いようがない。昨年は石油ヒーター無しだったので、いったいどうやってこの寒さをしのいでいたのか・・・昨年の自分が信じられません。石油ヒーターありがとう。
ここ数日、SMAPの話題で持ちきりですね。真相や本人たちの気持ちはわからないけど、「SMAPは日本の宝だから解散しないで」とか「SMAPは自分たちだけのものじゃない」とか、そんな重圧を背負うのは、しんどいだろうな。
週末はさらに強い寒気が来るみたいです。明日は打ち合わせがあるのに。雪がふらないことを祈ろう。
福津にコメダ珈琲ができました。モーニングセットの小倉あん&トーストがお気に入りです。
われわれ若木台の民には「カフェくつろぎ」があるけれど、モーニングでの利用や、はじめてのお客様との打ち合わせでは、コメダが便利だなって思います。
ちなみに、ホットコーヒーは前からブラックで飲むようになっていましたが、最近では家で飲むカフェオレも、無糖で飲むようになりました。ダンディーな大人に、また一歩近づきました。
今年は前厄なので、地元の宮地嶽神社で厄払いをしてもらいました。まだまだ参拝客は多い。日曜日ということもあって、かなりの人がお参りに来ていました。きちっと厄払いをして頂き、モヤモヤもすきっと晴れました。今年1年、心穏やかに過ごせますように。
私事で大変恐縮ですが、このたび結婚をしました。
芸能人でもあるまいし、ブログに結婚の報告を書くなんて、ちょっと恥ずかしい気もするのですが、今まで日常を書き留めてきたこのブログに、ぼくの人生の大きな節目を、きちんと記してお伝えしたいと思い、こうしてドキドキしながら書いております。( あー緊張するー )
素晴らしい相手に出会えて、結婚をすることができて、本当にうれしく思いますし、より一層責任感を持って、まじめにがんばっていきたいと思っています。
そして、いつも支えてくださる皆様には、心から感謝をしております。本当にありがとうございます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
一気に寒くなりましたね。冬は寒いけど空気が澄んでいるから、嫌いじゃないです。ぼくは暖房がどうも苦手で、いまのところ電気ストーブだけでしのいでいます。でも部屋全体を暖めてくれる石油ストーブが欲しいなあと思っています。
円柱型の石油ストーブが好きで、あの火の暖かさを直で感じながら、ホッコリしたいんですけど、家を出たあとに襲われる「あれ、火消したっけ?」が怖いんですよね。安全面や、手軽さを考えると、石油ヒーターのほうがいいのかなあ・・・なんて悩み中です。
そして最強は「こたつ」なんですけど。あれは人をダメにするから。
天神地下街におしゃれなトイレができたらしい。どこかのトイレもおしゃれなつくりで、入る時に一瞬戸惑った記憶があります。ソラリアプラザだったかな?
ぼくは以前、街中のトイレをランク付けして、快適なトイレに迷わずアクセスができるウェブサイト「トイレどっと混む」を構想した男なので、きれいなトイレが増えることは大歓迎です。
でもまあ、オシャレさは不要ですけども。流すボタンがただの丸ボタンだけの時とか「流すって書いてくれ」と思いますね。ちなみに、トイレどっと混むは、構想のみで終了しております。
昨晩、クライアントさまの1周年感謝祭にご招待いただきました。いぇい。たくさんの方が来られていて、ハッピーな空間に包まれていました。
クライアントさまの上昇スピードに、しっかりと付いていけるよう、ぼくも日々精進です。お土産に「あんこトースト」を頂いたので、早速、カリッと焼いて食べました。
しかし本当、昨日からいきなり寒くて、帰るころにはヒョウが降っていました。当たったら痛そうなやつ。
今日はさらに冷え込んでいますし、皆さん、風邪など引かれませぬよう。あ、今年はインフルの予防接種、ちゃんと忘れずにせないかん。
ヨドバシカメラ当日限りの大特価で冷蔵庫をゲットしました。それが今日届いて、ぼくは興奮しています。めちゃくちゃ物が入るどー。家電って、テンションあがりますよね。綺麗にライトアップされた博多駅前に、ロバートの秋山さんがイベントで来ていて、すごい人だかりになっていました。帰りに友人がやっている居酒屋へ。7周年ということでフェアをやっていました。常連さんもたくさんいてlお店は繁盛しています。ハラプロは来年から7年目に突入だから、6周年ということになるんですかね?周年の数え方がよくわからない。
ひさしぶりに日本代表の良い試合を見た。柏木選手がついに覚醒しました。どこにパスを出すのかワクワクできるボランチって、名波さん以来じゃないかな。同じ左利きでロングパスも出せるしね。そしてよく動くし、文字通り躍動していた。しばらくは長谷部&柏木でよかろーもん。
カラダが資本のフリーランスのくせして、風邪をひいてしまいました。早め早めに「改源」を飲んだので、もうすでに回復の兆しを見せています。さすがカイゲン。生薬配合でっせ。
3年ぶりに一九らーめんを食べました。「一九らーめん」という名前のお店はいくつかあるけど、ぼくが行くのは粕屋町の一九です。ひさしぶりに食べたけど、やっぱりうまい。
店主ひとりですべてに手が届く動線。7人ぐらいしか座れないカウンターのみ。だからいつもお客さんで溢れているイメージ。もちろん漫画なんて置いてないから回転は早い。店内は広げず、駐車場は拡大する。肝心のらーめんは、うまい。
一九の店舗経営は賢くて上手です。ハラプロもスタイル的には、一九スタイルでね。
いろんな落語家さんが博多天神に集結する、博多天神落語まつりに行ってきました。
以前に一度だけ落語を見たことがあって、その時に出演してた笑福亭瓶二(へいじ)さんがすごく面白かったんですね。鶴瓶さんのお弟子さんです。それで今回、瓶二さんと鶴瓶さんがどちらも出演される会を選びました。はりきって発売日にチケットを買って、ずっと楽しみにしていたのです。
JR九州ホールの会場はほぼ満席。6人の落語家さんが一席づつ披露してくれて、いきなり最初から瓶二さんが出てきます。瓶二さんやっぱり面白い!落語らしい落語という感じで、安心して見られるし、笑えます。ああいうのを古典落語と言うのかな。
そのあとの人たちは一人コントっぽくて、ぼくは正直、あまり好きじゃなかったなあ。みんながお目当ての笑福亭鶴瓶さんは、テレビで見るまんまの「つるべえ」で、落語うんぬん関係なく、一番笑わせて頂きました。
じんわりと手首に違和感を感じていて、どうも「腱鞘炎」の一歩手前のようです。これはまあ、職業病だよなあ。
マウスの操作ができなくなったら、ぼくは何者でもなくなってしまうので、これ以上悪化しないように気をつけないと。
手を使わないのが一番良い対処法だろうけど、そういうわけにもいかんのでいろいろ調べたら、冷やしたらいいよ派と、温めなさい派があって、いったいどっちが正解なのかわかりません。
今日は夕方まで打ち合わせだったので、帰り道に浜勝でカキフライを食べました。カキフライは、うまい。
ここ数日間、撮影や打ち合わせなどで、終日外出デーが続いていましたので、今日ひさしぶりにパソコンの前に鎮座して、じっくり作業することができました。
今年もあと、3ヶ月ですね。本当に早いもんだ。
これまで生きてきて、まだ経験していないことがたくさんあるので、少しでも興味があるものは、なるべく経験していきたいな、と考えたり。
その中のひとつに、プロレス観戦があります。ぜんぜんプロレスファンじゃないんだけど、生で観戦したら、面白そうじゃないですか?