小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

日常のこと

ひさしぶりの釣り

シルバーウィーク最終日、お休みを頂いて、九重フィッシングリゾートに行ってきました。山と緑に囲まれた大自然の中、ルアーでニジマスを釣れる管理釣り場です。

連休中だけど最終日なので、人も少なめ。天気も良く、しっかりと3匹釣り上げて、約2年ぶりの釣りを満喫しました。やっぱり魚のブルブルはいいもんだ。

釣りの後は、ヤマメの塩焼きも堪能。しっかりとリフレッシュできたので、また明日から、仕事がんばろ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

宮地嶽神社の隠れスポット

miyazoo


ひさしぶりにスカッと晴れましたね。お昼ごはんを食べた帰りに、宮地嶽神社へお参りに行ってきました。

散歩がてら、宮地嶽神社の隠れスポット、裏にひっそりと佇む「みやZOO」にも立ち寄ります。この標識、いい味だしてます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

デザインとは・・・

すっかり涼しくなりましたね。秋の味覚「サンマ」を食べました。ぼくはサンマが大好きなのです。

オリンピックロゴ撤回の件について、いろいろと思うことはあります。ぼくは多彩な展開力を見せつけたコンセプトムービーを見たあと、あのロゴのことが好きになっていたので、純粋に撤回されたことは残念です。

トートバッグなどの件については、佐野さんの事務所に問題があって、それを関係者から責められるのは理解できます。

ただ「オリンピックロゴを撤回させろ」という、自身の行動を正義と信じる人々が作り出す、大きなうねりの怖さを感じました。(何が正義だったのかは、ぼくにはわかりません)

しかし、盗作どうのこうのとは別に、ただただ純粋に、あのロゴデザイン自体が世間に受け入れられなかったのだとしたら、それは真摯に受け止めないといけないのかもしれないですね。

デザインとは、いったいだれの為のものなんだろう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

将棋が気になる今日この頃

すっかりブログの更新が滞ってました。いかん、いかん。

しかし、朝晩は涼しくなって、だいぶ過ごしやすくなりましたね。将棋が気になる今日この頃です。YouTubeで、羽生名人の対戦動画をちょこちょこ見ているんですが、これが面白い。

子供のとき、祖父の家へ遊びに行くと、テレビで将棋の試合を見ていて「人の将棋なんか見て何が面白いとかいな?」と思ってたけど、今ならわかります。もう、祖父は亡くなりましたが、元気な時に将棋をしておけばよかった。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

重機のはなし

男はだいたい鉄が好きですよね。さらには、重機も好きです。

ぼくは小さい頃から働く自動車が好きで、ミニカーでも、スポーツカーなんかより、ショベルカーやダンプカーが好きでした。小さい頃から、仕事への情熱に溢れていたのかもしれません。

ぼくは学校が嫌いで、よくサボっていましたけど、大人になってからはまったく仕事をサボらない真人間になりましたので、もし今、お子さんがサボり気味でも、きっと大丈夫です(無責任コメント)

最近、カメラにはまっているので、いろんな重機を撮りたい。重機が集合していて、撮影OKなところ、どこかないですかねー。

toshikou

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

楽していい思いはできない

hanabi

昨年の福津花火大会では、開始直前のドシャぶりにやられて花火どころじゃなく、早々に帰宅しました。そしたら、家から花火見えるやん・・・。

ということで、今年は家から眺めました。ビジュアル的には、まあいいんだけど、いかんせん音が物足りない。やっぱり花火はあの「どーん」という、腹に響く音こそが醍醐味なんですね。来年はちゃんと現地へ行こう。

それにしても毎日暑いな。なぜか今年は虫が全くいません。昨年はあんなにカメムシ天国だったのに。暑すぎると虫も減るんでしょうか。だとしたら、猛暑にも良い点はあるな。

ハラプロでは、13日から16日までお盆休みをいただきます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

打ち合わせ前の準備

安全のための車間距離を、ただの隙間と勘違いして、サッと入ってくる車に言っておく、このバカが!

明日は新規の打ち合わせが2件連続で入っているので、今日はその準備に勤しんでおります。はじめのヒアリング、大事ですから。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

デザインへの敬意

オリンピックロゴの件、いろいろと騒がれていて、国レベルの大きな仕事をするのって、本当に大変なことなんですね。

盗作騒動については、ツイッターで中村勇吾さんが下記のようにおっしゃっていて、まったくその通りだと思います。

yugo

好き嫌いは人それぞれだから、いろんな意見があってもいいけどさ。ちなみにぼくは、コンセプトムービーを見てから、好きになりました。

しかし2020年って、たったの5年やん。そんなに近かったっけ?トーキョー。ぜひとも観にいきたいものです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

母の味を記録する素敵サービス「味憶」

mioku


制作会社時代の同僚である、
デザイナー山崎くん(山ちゃん)が
満を持してリリースした味憶。

http://mioku.net/

実家を取材して
母のつくる料理を
一冊の本にするという
素敵なサービスです。

こういう「リアル」を伴った
ちゃんと手ごたえのあるサービスって
すばらしいですよね。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

東京オリンピックのロゴについて

logo

東京オリンピックのロゴが決まりましたね。

デザイナーは佐野研二郎さん。ずいぶん前のことですが、佐野さんのトークイベントに行ったことがあります。

そこで佐野さんが、auのリスモくんをプレゼンした時の資料を見せてくれたんですが、とにかくすごい数の「リスモくん活用例」を作ってクライアントに見せていて、プレゼンの段階でここまでやるのかと、その徹底ぶりに驚いた記憶があります。

きっと、今回のオリンピックロゴも、様々なシーンに当てはめたプレゼンをしたんだろうなと、勝手に想像しています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

大人になって失う能力

駐車場にクワガタがいました。去年も何度かいましたけど。ぼくはもう小学生じゃないので、捕まえることなく通過しました。福津はやっぱり田舎なんだな。

大人になったぼくは今、クワガタを手で掴めるのだろうか。なさけない話ですが、自信ないです。いま、なにかの拍子で突然、小学生のグループに加入させられたら、大人のくせにクワガタも触れないのかと、馬鹿にされるかもしれない。

子供時代は平気で掴んでいたのに、何故なのか。なぜ大人になると、虫を触る能力が消えるのか。まあいいや。仕方ないですね。人生はそうやって何かを失い、かわりに何かを得ていくものだから。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ゴルフはやっぱり難しい

先日、父親とゴルフに行ってきました。心配していた雨もほとんど降らず、はじめての親子ラウンドを無事終えました。

二丈カントリーに行ったんですけど、前半はなんと、パーを3つもとって、53という上々のすべりだし。

5番ホールでは、ティーショットど真ん中。セカンドショットでドスンとツーオン。きっちりツーパッドでパーを取ったとき、「ああ、ぼくはゴルフをしているぞ」という、正しい感覚に包まれました。

調子にのって昼ごはんを食べ過ぎると、動きが鈍くなって後半ダメになるので、ここは慎重にカレーライスを注文です。店員さんに「カツはいらないんですか?」と言われても、きっぱり断ります。ラッキョウで十分です。

腹8分で迎えた後半戦。昼ごはんの内容は関係なく、ただただ疲れと集中力の低下によってミスショットを連発。おわってみれば119という、いつもどうりのスコアでした。なかなかうまくいかないな。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

結局有線タイプに行き着いた

apple2


アップルストアに立ち寄ったら、対面でものすごい行列が。後で調べると、フライングタイガーという北欧雑貨のお店がオープンしたらしい。

IKEAも北欧ですよね?北欧ムーブメントなんでしょうか。なんかフライングタイガーっていう名前から、オシャレさを感じないのはぼくだけですかね。釣りのルアーの名前みたいやな。

なんでアップルストアに立ち寄ったかというと、ちょっと前にブログで絶賛していたAppleワイヤレスキーボードの調子が悪くなり、キーボードを買い換えたからです。

2月に買い換えたばっかりだったのに・・・。もしやワイヤレスのせいかな、と思い、今度は有線のテンキー付きのやつにしました。なんだかんだで、マウスもキーボードも、結局有線タイプに行き着いたという話です。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

アルバイト時代の思い出

ぼくのネットサーフィン出発点、はてブで見つけたニルヴァーナの記事。アンプラグドのことが書かれてあって、なつかしさに浸っているところです。

ぼくは20歳のとき、深夜のコンビニでアルバイトをしていたんですね。そこで出会ったWさんという方が、音楽好きな人で、いろんなバンドを教えてもらいました。ニルヴァーナのアンプラグドがいいよ、と教えてくれたのもWさんでした。

ぼくは当時、ぺイヴメントなどのヘロヘロ音楽に傾倒していたので、激しさが売りのニルヴァーナがあまり好きじゃなかったんですが、アンプラグドはすぐに好きになりました。中でも、デビッドボウイのカバー曲が好きで、なんてかっこいい曲なんだ!と興奮して、本家のアルバムも買ったらイマイチで、カートコバーンの声の偉大さを痛感しました。

Wさん、元気かなあ。

ちなみに、コンビニバイト時代、一番恐怖だったのが宅急便の依頼。荷物のサイズや重量を測ったりといろいろ大変で、一人で店番をしているときに「ゴルフ宅急便」が来た時は、軽く手が震えました。今のコンビニはもっとサービスが増えてるから、かなり大変だろうと想像します。


カテゴリー: 日常のこと, 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

だれに褒められたいか?

昔ながらの幅細デザインを頑なに守ってきたほぼ日ですが、スマホやタブレット全盛のいま、逆に新しい感じがするという不思議。

トップページに掲載される糸井さんのコラムは、バックナンバーとして溜めず、毎日毎日上書きするという潔さ。昨日の内容は面白かった。

たいていの人間はだれに褒められたいか?で生きている・・・というハナシ。この「だれ」が重要で、それが生き方にもなるんだって。ふむふむ。

それにしても糸井さん、なんであんなに中身の濃いコラムを、コンテンツとして溜めずに毎日書いては消してを繰り返すのか・・・はじめはもったいないなあと思っていたけど、もしかしたらたった1日で消えてしまうからこそ、「今の本当の気持ち」を、そのまま表現しやすいのかもしれませんね。

カテゴリー: インターネットのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

甘さ控えめ

ちょいちょいカフェオレについて書くので、いい歳してなんて甘っちょろいヤツなんだ、と人間性を疑われているかもしれませんが、最近は微糖や無糖で飲んでるんです。立派なオトナです。

ぼくはタバコもやらず、お酒もたまにしか飲まず、ギャンブルもやらないという、まーつまらん男なもんですから、カフェオレぐらいよかろうもん。

だんだん暖かくなってきたから、ひさしぶりに釣りにでも行きたいなあ。数少ない趣味すら忘れて生きたら、ただのカフェオレマンになってしまうぞ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

タイトルも思いつかない

ブログって更新の間隔があけばあくほど、他愛もない内容をアップしづらくなりますね。今まさに、そんな感じです。

連チャンで更新してるときは、軽やかに文字を打ち込めるし、迷わず記事をアップできるのになあ。考えすぎて、手がぜんぜん動かん。

15年ぶりに株価2万円突破って言われても、それについて語るような知識もないし、そもそも景気とか株価とかって、直接的に体感したことないし。

これは完全なブログイップス。治療法はひとつ。しょうもない記事でも、勇気をもって更新するしかない。

しかし、仕事においては、ばりばり手を動かしていますよ。京都小川珈琲のカフェオレを飲みながら、今日も制作作業に励みました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

鉄のカタマリ

_r1_c1

主力フライパンのテフロン加工がはがれてきたので、新しいのが欲しい。

インターネットの申し子、検索のプロフェッショナルとして、あれこれ検索して見ていたら、鉄のかたまりに行き着きました。

TURKというメーカーの鉄のフライパン。無骨な見た目ですごくいいな。ドイツの職人が手づくりしてるそうです。鉄・ドイツ・職人。すごい組み合わせや。硬派すぎる。

決して使いやすくはないけど、これで焼くと美味しそうです。そして使うほどに馴染むそうです。

値段が高いからあれだけど、こういうずっと使い続けられるものを選べる大人になりたいものです。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

今日は13日の金曜日ですね。

無事に免許更新も確定申告も終え、3月締め切りのお仕事たちもなんとかゴールが見えてきております。ちなみに免許写真の出来はふつうでした。不本意な感じにならず、ホッとしています。

博多座の「めんたいぴりり」は、どうやら盛況のようですね。たまたま後編だけテレビで見たけど、あったかくていいドラマでした。

年を重ねると、ああいうベタで奇をてらってないハートフルなやつが、好きになるんでしょうね。寅さんとか。いまのぼくにはわかります。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

どさんこタイプ

前回に続いてまた「どさんこ」の話です。しつこいでしょ。

あれだけラーメンもチャーハンも美味しくて、お昼時はいつも行列ができるほどの人気店なのに、決して店舗数をひろげないところが、ああ、職人なんだなあと思うのです。

はじめた動機や見据えるゴールがそれぞれみんな異なるという話で、どれが正しいとかじゃないんですが、ひとつの店舗を守りぬくのはカッコいいなって思うのです。

ぼく自身も、どさんこタイプだろう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP