小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

日常のこと

はじめてのお化け屋敷



放生会へ行った。子供ははじめてのおばけ屋敷を楽しみにしていたけど、いざ本物を前にすると、あの独特の雰囲気に圧倒されて、入口で泣き出してしまった。すでにお金は払っているし、せっかくだからがんばって行ってみようと言っても、足が進まない。お父さんがおんぶしてやると言ってもダメ。そこへ小学生高学年の2人組がやってきて、入口手前で「うわーこえー」と躊躇していた。じゃあみんなで行こうかと声をかけると、みんなで行きましょう!と言ってくれて、その言葉で泣いていた子供もようやく足を踏み出せた。そして無事に出口までたどり着いた時には、笑顔になっていた。2人組の子たちとハイタッチをして別れた。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

お米

朝昼晩すべてお米を食べ、1週間で5キロ消費する我が家は、生協のお米が届かなくなって「ぎゃー」となった。いつもはパンを食べてるくせにこういう時だけお米を買い占める悪い奴らのせいだ!と悪態をついていたけど、スーパーで新米が買えるようになってホッとした。お米をつくってくれる人がいるおかげで、こうしてお米が食べられる、ありがたいことです。日本人なんだから、こういう時だけじゃなくて、普段からもっとお米を食べましょう、と言いたい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

無題





カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

夏休みの思い出

なんだかバタバタと日々が過ぎていき、子供の夏休みはあっという間に終わりました。エルマーのぼうけん展、帰省、ラウンドワン、友だちの祖父母の家に泊まって田舎の遊びを満喫するなど、子供は小学校はじめての夏休みを満喫していました。今日から2学期がはじまり、やけに重たいランドセルを担いで元気に家を出ていきました。ぼく自身は特に夏っぽいことはしていないけど、お盆に妻の実家へ行き、みんなでのんびり過ごし、津屋崎の海で日の出を見て、念願だった家族マージャンをして、それが夏の思い出です。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

あさがお



夏休みに子供が
学校から持ち帰っていた
アサガオの花が咲いた!
持って帰った時はヘナヘナで
もうダメだと思っていたのに。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

言わないだけで

生きているといろいろなことがあって、呑気にブログなんて書いている場合じゃないと思ってしまう時もあるけど、誰もがみんな言わないだけで、いろんなことを抱えながら日々生きているわけだから、それはそれ、これはこれ、ブログはブログで、更新しないとね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

青春②

27時間テレビの武南高校のダンスは、芸人の松尾さんと高校生たちがはじめて顔を合わせた日に一緒に踊ったコミカルなダンスを、演目の最後でまたみんなで踊るという構成も見事で、VTRから宮本亜門さんのコメントまでの全てが良い!そしてハモネプハイスクール、矢板東高校(かじみ屋)のケセラセラもほんとうに素晴らしかった。どう考えても彼女たちが圧倒的1位。人生1回目とは思えない。感動した!(貴乃花にトロフィーを渡しながら叫ぶ小泉純一郎元首相の声で)。はじめて原曲も聴き、ミセスグリーンアップルという方たちの才能にも驚嘆しました。流行りの歌を唄っているグループぐらいの認識だったぼくですが、こうして人は年を取り、時代に取り残され、粗品さんの言う老害になっていくわけですね。気をつけよう。

カテゴリー: 日常のこと, 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

なつやすみ



nakagawa02

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

青春サイコー!

27時間テレビの高校生ダンスに感動しました。若者がみんなで一生懸命取り組む姿は最高ですね。青春っていいなあ。自分の子供もあの高校生たちのように、まっすぐ一生懸命取り組める人になって欲しい。ぼく自身がそういう若者になれなかったから、余計にそう思います。優勝した武南高校のストレートなパフォーマンスに「これだよこれ!」と心を躍らせて、100点が連発した時は思わず拍手をしてしまいました。本当に良いものを見せてもらいました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

言いたい

もしぼくが本屋の店員だったら、「人間の土地」をレジに持ってきたお客さんに、声をかけずに黙っていられる自信は無い。「コットはじまりの夏」のDVDを持ってこられたら、これめちゃくちゃ良いですよって言いたい!今までいろんなお店でいろんなモノを買ってきて、一度も店員さんから「これ、いいですよね」と言われたことないけど、みんなよく我慢できるね。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

写真の力

トランプさんの
あの写真はすごいなあ。
場合によっては映像より
1枚の写真のほうが力強い
ということがあるんですね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ゆでたまご

最近よくゆでたまごを食べています。行儀が悪いけど、キッチンに立ったまま、出来立てのやつをさっと食べます。殻はキッチンペーパーの上でむいて、食べ終わったらくるんで捨てます。先日もゆでたまごをつくっていると、「ぼくも食べる」と言うのでひとつあげると、ティッシュペーパーを1枚広げ「おとうさんがいつもこうしよるけん」と、殻をむき始めました。自分の火加減では、8分30秒9分でちょうどいい感じに仕上がります。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

夏の暑さ

いまの時代、気温が高い日の学校は、外遊びが禁止になるんですね。ぼくらの時代は炎天下でも走り回って、部活では水も飲めなかったのに、時代が変わるといろんなことが変わりますね。昔は今ほど暑くなかったと言われるけど、1950年代に世界を旅したスイスの作家、ニコラ・ブーヴィエの執筆集「ブーヴィエの世界」を読むと、日本の夏はひどい暑さだと書いてあった。やっぱり昔もちゃんと暑かったみたいです。でもまあ、スイスに比べたら当然か。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ルービックキューブ

cube

ルービックキューブにハマり中。
ぼくも1面だけならさくっと
揃えられるようになった。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

漢字を読む

漢字がすこし読めるようになった子供が
本棚に並ぶタイトルを読み上げていた。

子供「かぎりなく、とうめいに、ちかい、ブルー」

ぼく「おー、透明が読めるんやね」

子供「からまーぞふの、きょうだい」

ぼく「うん」

子供「ひつじを、めぐる、ぼうけん」

ぼく「いいね」

子供「あー、これはちょっと嫌な名前やね」

ぼく「?」

子供「にんげんしっかく!」

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

子供時代

プラレス3四郎と
よろしくメカドックは
憧れました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

雨サンポ



晩ごはんを食べたあと
子供といっしょに
雨の中を散歩した。

帰って風呂に入り
凍らせた蒟蒻畑を食べた。
パッケージには
「凍らせないでください」
と書いてある。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

うんてい

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

下り坂

坂の上のほうにある公園に
子供とサッカーをしに行った。
とても蒸し暑い日曜日で
ちょっと動いただけで汗だくになった。

リフティングでいいところを
見せようと思ったけど
最高で7回しか続かなかった。
持っていった自転車には全く乗らず
結局ぼくが押して帰ることになった。

下り坂、子供用の自転車を
腰をかがめて押すのは重労働で
暑さと疲れと空腹で
ぼくはイライラしてきた。
自転車を放り投げたかった。

坂の途中
ぼくは小さなサドルにまたがって
足をぴーんと左右に伸ばし
ストレスと一緒にブレーキを開放した。
なんだ、この手があったか。

無責任に前を歩いていた子供の横を
びゅーーーーんと走り抜けると
大笑いしながらぼくの後ろを
走って追いかけてきた。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

卵かけご飯

「お父さんは時々仕事でも絵を描くんやろ
その時はたのしいと?」と子供に聞かれて
ぼくはうーんと考えこんでしまった。

こういう鋭い質問を
突然投げかけてくるから
子供って面白い。

さて、我が家の卵かけご飯の食べ方は
別の器にたまごを割って
そこに醤油を入れて混ぜたあと
ごはんの上にかけるスタイルです。

一方、ごはんの上に直接たまごを割り
その上に醤油を垂らして
食べるスタイルもある。
なんとなくそっちのほうが
美味しそうな気がする。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP