小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

日常のこと

過剰暖房問題

本当に急に寒くなって
天神のあらゆる建物の中は
もう暑いときたもんだ。

この過剰暖房問題について
ぼくはかなり前から
警鐘を鳴らしてきたけれど
影響力のない一般市民の声は
温度調節係の人には届かないのだ。

建物の中の人たちが
半袖で働いているのを
ぼくは見逃さなかったぞ。
届け、この想い。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

有料酸素

最近、偏頭痛がやってこないのは
携帯酸素のおかげかもしれない。

ぼくはデスクワークに集中しすぎて
しばしば呼吸を止めてしまうクセがあり
それが頭痛の原因になるそうです。
携帯酸素が良いよと教えてもらったので
マツモトキヨシで買ってみました。

レジで支払いをする時
いつもタダで吸えている酸素に800円かあ
とケチな自分が一瞬顔を出す。

ぐぐーーーっと集中していて
あ、いま息が止まっていたなと思ったら
シューっと有料の酸素を吸っています。
この1ヵ月、偏頭痛はやって来ない。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

試合が近づいている


写真は10月の公園。
試合の日が近づいている。
ひさしぶりの試合です。

最近は風邪で体調がすぐれず
お義母さんに買ってもらった
自転車の練習もまだ出来ていない子供。
今週末はできるかな?

そういえばドラえもんの3巻は
禁書ではありませんでした。
先日立ち寄った書店に
普通に並んでいた。
よかったよかった。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

シェルパ族の気分

乾燥機を使ってコットン100%のズボンのエイジングを早めるために、朝のコインランドリーへ行き、高温40分コースでぐるんぐるん回している間、近くを散歩しながら陽の光でパワーをチャージした。「ねじまき鳥クロニクル」で、モンゴルの暗い井戸の中に放り込まれた間宮中尉が、1日の中でたった数秒間、太陽の光がさっと差し込む瞬間に感激する場面があって、太陽が気持ちいいなあという時にはよくそれを思い出します(ぼくはこの間宮中尉の話が好きなのです)。帰りにスーパーで買い物をしたせいで、ズボンを3本入れてパンパンだった手提げ鞄がさらに重たくなったので、写真集「マナスル」で見たシェルパ族の真似をして、持ち手を頭にひっかけて歩いてみた。すると随分ラクになった。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

あこがれ

古い家を買って古いモノが好きになり
着るものも古着へと行き着くのは
ごくごく自然な流れだったのだ。

それに加えおじさんっぽい
スタイルに惹かれ続けています。
LEONとか絶対に読まない
昼間から競艇場にいるような
怪しいおじさんスタイル。

ドキュメント72時間で
競艇場そばの居酒屋が密着されていて
ぼくのイメージするおじさんが
そこに映し出されていた。
いいなーとぼくが唸っていると
「早寝早起き生活じゃこの味は出らんよ」
と妻に言われました。

確かにその通りだ。
もっとやさぐれた生活を送って
役に立たない自意識を飛ばさないと
あのコクと深みは出せないね。

酒もタバコもギャンブルもやらない
早寝早起き健康生活読書人間ですから
謙虚にスタイルだけなぞります。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

はんてん

急に寒くなったので
はんてんを羽織りました。
やっぱりあったかいぜ、はんてん。
今年の冬もお世話になりそうです。

そして、たかなっとうに
刻み沢庵を混ぜるという
新しい技を開発したので
一応、報告しておきます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

クモ日記3


階段で見つけたクモは家の中へは入らず、玄関そばの壁に巣を張りました。

足元近く、しかも人が普通に出入りしたら、巣を足でひっかけてしまうような場所です。なので我々は玄関ドアを少ーしだけ開けて、体をするりと外へ出し、クモの巣に接触しないよう迂回しながら外出します。なんという気配り。完全にやりすぎなクモへの配慮。

ベランダのドアガラス、管理室のドア、そして今回の場所、どんだけ人間が出入りする場所が好きなんだ、君は。そんなところじゃ虫も捕れんだろう。しかし、そういう不器用さも含めて、愛着が湧いています。

打ち合わせから帰ってくると、巣が跡形もなく消えていました。アイツもいません。また引っ越しかな?と一瞬思ったけど、痕跡が一切残っていない。たぶんマンションを掃除してくれる業者の方が、片づけてしまったのだと思います。しまった!

ちょうどその日の朝、そうならないように貼り紙をしておこうと、「このクモの巣はそのままにしておいてください」という貼り紙をしておこうかと、妻と話していたのでした。逃がしてもらえてたらいいけど。4度目の再会はあるだろうか。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

早起きの宿命

早起き生活をすると
世間一般のごはんタイムと
お腹が空くタイミングとの間に
ずれが生じます。

これは早起き生活人間の
宿命なのです。

午前中の打ち合わせ中に
ぼくのお腹が「ぐー」と鳴ったら
それは早起き生活の証なのです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

アメリカの神

宙に浮いて
目を半分あけて
おとうさん座りを
しているのが神なんよ。

と言ってポーズをとる子供。
そのイメージはどこで仕入れたんだ?

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

再会

先日このブログで、クモのことを書いた。ベランダのドアガラスに大きな巣を張ったクモのことを。姿を消したあと、どこに引っ越したんだろうと気になっていた。

マンションの1階にある管理室に用事があり、ドアを開けて中へ入ろうとすると、クモの巣が頭にぐちゃーっと絡みついて、ぎゃーと慌てて手でむしり取ると、そこにアイツがいた。クモなんてたくさんいるし、個体の見分けなんてつくわけないんだけど、直感で分かった。

お前はこんなところに引っ越していたのかー。ぼくは巣を破壊したことを謝罪して、用事を済ませて家に帰った。しばらくの間、クモの糸が頭に絡みついているような不快感が消えず、巣に引っかかってしまった虫の気持ちが分かった。

翌日、アイツはまた姿を消していた。ぼくが破壊した巣の残骸が、管理室の前で揺れていた。

そしてまさに今朝、資源ごみを捨てに行くと、階段を歩いて移動しているアイツを発見!ウソじゃないよ、本当です。3Fから4F(うち)へと歩いていたから、もしかしてうちに帰ってくるつもりなのか?と思い、玄関のドアをすこーしだけ開けておいた。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

たかなっとう


我が家は朝からお米を炊いて
ごはんを食べるスタイルです。

最近のごはんのお供第1位は
納豆に高菜を混ぜる
たかなっとう(特許出願中)です。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

華もち吟撰きなこ黒みつ

ハーゲンダッツ華もち吟撰きなこ黒みつ1カップを、3等分して皆で食べるという、実にセコい食べ方で楽しんでいました。「うまい」「もはや和菓子やん」「1人1カップ余裕でいける」などと言いながら、3分の1を噛みしめながら味わっていました。

期間限定商品だから、いつ店頭から消えるか分かりません。消えると困るので、サニーでまとめ買いしました。そして冷凍庫に並べて、ほくそ笑みました。

妻が大変な1日を乗り越えたある日、自分へのご褒美として「今日は1カップいく!」と宣言しました。ぼくも子供も便乗しました。あれを1カップ丸ごといけるのかと、みんなテンションが上がり、アイスのカップで乾杯しました。

しかし食べはじめると、何故かいつもほど美味しくなく、あれ?こんな味だったっけ?と、テンションは急降下しました。きっとあれは、3分の1という少量を有難がって食べるからこその喜びだったのだ。緊張感のない在庫たっぷり状態で食べても、天国には行けないのだ。

それ以来、きなこ黒みつは食べていません。もしかしたらただ単純に、飽きただけなのかもしれないけど。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

釣りスイッチ入らず


今年は釣りスイッチが入らないままだった。
早朝散歩で朝焼けを見るたびに
釣りに狂っていた日々を思い出す。

自動膨張式のライフジャケットを
車の中に放置していたら
車内の熱で誤作動し
勝手に膨らんでいた。
あーあ。

一度膨らんでしまったライフジャケットは
メーカーへ修理に出さないといけない。
実はこのミス、2回目です。
再び修理に出すモチベーションはないので
これで今年は完全に終了。ちーん。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

写ルンです


北海道へ行ったとき
子供に「写ルンです」を渡して
自由に撮ってもらった。
そして2か月後、現像に出した
写真を受け取ってきた。

旅行の記憶がよみがえります。
やっぱりフィルムはいいな。

しかも「子供が撮った」という
スペシャル要素が加わると
露出不足でほとんど
何も写っていなくても
そこに何が写っているのか
何を写そうとしたのか
一生懸命見ようとする。
結果、失敗なんて一枚もない
見応えのある27枚だった!

旅行中、あまりにも簡単に
シャッターを切る子供に
「あんまりムダ打ちせんでよ」と
偉そうに注意していた自分を恥じたよね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

クモの巣はSDGs

ベランダのドアガラスの真ん中に、蜘蛛が大きな巣を張ったので、ガラス越しに観察できていいねと喜んだ。しかし、なかなかエサがひっかからず、心配した子供がハネアリを捕まえて「えいっ」と蜘蛛の巣にひっかけた。するとハネアリは、たちまち蜘蛛に食べられてしまった。

翌朝、カメムシが引っかかっていた。でもカメムシは、次の日も、またその次の日も、蜘蛛に食べられることなく、元の姿のままぶら下がり続けた。蜘蛛は日中、風に揺られながらじっと獲物を待つだけで、退屈しないのだろうか。カメムシはやっぱり不味いのだろうか。

ある日、蜘蛛はいなくなった。立派だった巣も壊れていたから、ひょっとして鳥に・・・と想像したけど、蜘蛛は引っ越しをするとき巣の糸を食べてから移動して、次の家づくりに再利用するそうです。SDGsです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

コショウ

T君(子供の友だち)が、野球教室のイベントへ行くらしい。なんでもプロ野球選手に教えてもらえるそうだ。朝ごはんを食べながら、そのことを子供が教えてくれました。目玉焼きの白身だけを先に食べて、お皿の上には黄身だけが残っている。

子供「だれにおしえてもらうと思う?」

ぼく「誰かなあ」

子供「大谷翔平じゃないよ」

ぼく「ホークスの人?」

子供「ちがうよ、せいかい言っていい?」

ぼく「うん」

子供「ヌートバー」

ぼく「ええーーーー(本当に?)」

意外な名前に驚きました。そして子供は、右手と左手をくっつけてグリグリと回す、あのペッパーミルポーズをやった。ちょっとなつかしい、ペッパーミルポーズ。あとで知ったけど、本当にヌートバー選手が福岡へ来たそうです。盛り上がったでしょうね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

秋刀魚の味


子供の髪が伸びていたので、近所の床屋へ行った。

髪を切ってもらっている間、ソファに座って待っていると、背が高く立派なヒゲをたくわえたおじいちゃんが杖をつきながら入ってきて、まるで巨匠のような雰囲気をまとっている。あのサグラダファミリアをつくり続ける、日本人建築家のようだ。ソファに腰かけた後は、ただじっと目を瞑っている。

「次の方どうぞー」と呼ばれ、巨匠がゆっくりと立ち上がった、瞬間、その巨体がぐらっとよろめき、券売機にドスンとぶつかった。巨匠も券売機もあやうく倒れそうになったけど、店員さんが素早く支えて事なきを得ました。

帰りにスーパーへ寄ると「生サンマ(解凍)」と書かれた秋刀魚が売っていて、生なのに解凍?どっちなんだ?と混乱したけど、とりあえず買って帰りました。食べると、冷凍サンマの味だった。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

福岡タワー

日曜の夜に子供が熱を出した。
よくあることだけど
今回はいつもよりツラそうだ。
ぐったりした子供を車に乗せて
百道浜の急患センターへ行った。

夜なのに人がたくさんいた。
いろんな人がいるなあと思った。
1時間以上待たされたけど
診てくれるだけ有難い。
検査の結果は溶連菌だった。
今年でもう2回目だ。
なんなんだ溶連菌って。

クスリをもらって病院を出た。
10月の夜は肌寒い。
車のほうへ歩いていると
子供が「わあ」と歓声をあげた。
ライトアップされた
福岡タワーが見えた。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

寝相がわるい

あっちへゴロゴロ
こっちへゴロゴロ
転がりまくる6歳児。
どかっと足が乗ってきて
いてっと目が覚める。

睡眠を妨害されるのはツラい。
たぶんガンジーさんでも
腹を立てるに違いない。

本人はあれだけ動き回っても
一切目を覚まさないんだから
余程深く眠ってるんでしょうね。
うらやましい限りです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

穴が開いても着る

お気に入りのTシャツに
穴が開いてしまった。
でもそのまま着ている。

ちょっと破れたり
汚れたりしただけで
その服を着なくなるような
そんな自分はもう卒業したのだ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP