小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ジャムへ

両親が飼っていた柴犬のジャムが、先日14歳で旅立ちました。あまりにも突然のことで、知らせの電話を受けたその場でへたりこみました。

賢い犬で、まるで悟っているかのように穏やかな顔で、いつも静かでじっとしていて、ぼくがたまに実家へ行くと車のエンジン音でわかるらしく、いつも玄関に先回りして待ってくれていました。

14年前、ジャムがはじめて実家へ来たときは、まだ手のひらに乗るぐらい小さくて、家族みんなの靴下を順番に噛んでまわるから椅子の上に足を非難させて、ぐるぐる走りまわるジャムを笑って眺めていました。

両親は自分たちと同じ食事を与えて、大好きな千鳥饅頭もたくさん食べさせて、おかげでジャムはみるみるうちに大きくなって、ちょっと太りすぎじゃない?と、人から言われるようになりました。だけど、病気らしい病気はまったくしませんでした。

両親から、毎日たっぷり愛情をもらって、きっとジャムは幸せだったと思います。

ぼくは自分に子供ができて、実家へ子供を連れていくようになると、ジャムが子供を噛んだりしないだろうか?と、そんな心配をするようになりました。子供が無邪気にジャムへ近づいていくと、危ないよと言ってすばやく抱きかかえて引き離しました。

でも、ジャムは一度も噛んだりなんかしなかったし、吠えることだってしなかったし、子供がこたつで寝てしまった時はそばに腰を下ろして、まるで子供を守るような姿でじっとしていました。

ジャムごめん。噛むかもしれないとか考えてしまって、ごめん。

14年間、両親のそばにいてくれて、ありがとう。

柴犬ジャム

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

事務所を移転いたしました。

DSCF4203


無事に事務所の移転が完了しました。移転中はメールのお返事が遅くなったりと、ご迷惑をおかけいたしました。あたらしい住所は下記になります。

〒815-0072
福岡市南区多賀1-7-24-401

株式会社はぴりのさんに、住居兼事務所としてリノベーションをしていただきました。それについてはまた後日改めて、ブログに掲載したいと思っています。

これからもコツコツまじめにホームページづくりに励んでいきますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

仕事の基本

ぼくが普段お世話になっているプログラマーさんやカメラマンさんは皆いい人です。常識があって、思いやりがあって、ちゃんとコミュニケーションがとれる人。

今までいろんな人と仕事をする機会がありましたが、ずっと関係が続いているのは、結局いい人たちばかりです。人間関係は一方通行ではないから、これはあくまでも「ぼくにとってのいい人」ということになりますが。

プロとして仕事の質が高いのはもちろん大事だけど、一緒に仕事をして心地いいかどうかは、同じくらい大事。心地よく仕事ができる人が周りにいてくれることを本当に有難く思うし、その人にとって自分もそう感じてもらえるよう、常に心がけないといけない。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

福神茶楼さまウェブサイトリニューアル!

福神茶楼様ウェブサイト

https://www.fukujinsalon.com/

美と健康のための商品づくりと、カフェの運営をおこなっている福神茶楼さまのウェブサイトをリニューアルさせて頂きました。商品開発チームの皆さんに、商品の特性やこだわり、開発秘話などたくさん話を聞き、商品の良さが伝わるページづくりを目指しました。

実際にぼくも福神茶楼さんの無添加化粧水を愛用しているので、なんとかこの良さを知ってもらいたい、という気持ちでつくりました。まだウェブサイトリニューアルのプロジェクトがスタートする前、商品開発チームの方が「この化粧水は生コラーゲンをたっぷり含んでいるけど、防腐剤が入っていないから冷蔵庫で保管してください。お味噌と同じように扱ってください。」と言っているのを聞き、これは良いものに違いないと直感しました。

新しいウェブサイトを通じて、多くの人に(特にお肌が弱くて化粧品選びで困っている人に)知ってもらえるとうれしいです。渡邊さんをはじめ、商品開発チームのみなさま、ご協力をいただいた皆さま、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

最近読んだ本

緊急事態宣言が出されてから本屋に行けず、
もっぱらネットで本を買う日々を
過ごしていましたが、
先日ひさしぶりに本屋へ行ったら、
陳列された本を見るのが楽しくて、
小一時間ウロウロしてしまいました。

やっぱり本は目で眺めて、
手に取って買うのがいい。
写真は最近買って読んだ本たちです。


最近買って読んだ本


「13歳からのアート思考」は、
小野さんに教えてもらいました。
自分だけのものの見方で、
自分だけの答えを手に入れる。
それがアート思考なのだ。

「プールサイド小景・静物」
もすごく良かったです。
特に「舞踏」と「プールサイド小景」の
ぶつっと切れる終わり方が印象的です。
簡単な言葉で日常が書かれてあるけど深みがある。


プールサイド


「夜と霧」は読んでよかったと
心の底から思える本でした。
明らかにぼくの心の中のなにかを
変えてくれたような気がします。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

株式会社木村組さまのウェブサイトリニューアル!

株式会社木村組様ウェブサイト

https://www.f-kimuragumi.co.jp/index.php

福岡を拠点に海岸・港湾の土木工事を手掛ける株式会社木村組さまのウェブサイトをリニューアルさせて頂きました。

1月の寒い日、マイヘルメットを着用して朝から現場を撮影しました。みなさんテキパキと抜群のチームワークで仕事をこなし、みるみるうちに構造物が出来ていくのを見て、プロの仕事はすごいなと感心しました。

木村組さまの本社へ打ち合わせで何度かお伺いしましたが、いつもラテアートの素敵なカフェラテをご馳走になりました。事務所にエスプレッソマシンがあり、そこのスペースはまさにカフェです。

みなさんの温かい人柄や雰囲気、作業現場でのプロフェッショナルな仕事、その両方を感じてもらえるウェブサイトを目指しました。ブログはとても面白いです。生駒さん、木村さん、そしてご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

我が家の鉄板料理

餃子

どんな餃子よりも、妻の餃子が一番おいしくて、一番好きです。焼きたての餃子を家族で食べているとき、大袈裟ではなく、幸せを感じます。子供も餃子が大好きで、こちらの予想をはるかに上回るペースでパクつきます。写真左上の手は、なぜかサラダのキュウリを酢醤油で食べる子供の手です。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

パンチの打ち方

仕事の合間、集中力の切れたぼくは(40歳を過ぎてから集中力が切れやすくなったのだ)ツイッターのタイムラインをぼんやりと眺めていた。すると、パンチの打ち方についてのツイートが目に留まった。「パンチは拳を前に出すのではなく、反対側の拳を引く動きなのだ」と。

「ん?」と思い、その場で椅子から立ち上がり、右手でパンチしながら左手をぐっと後ろに引いたら、マイクタイソンみたいなパンチが出て驚いた。「は?」と思った方、ちょっとやってみてください。右手でパンチを出して、左手は引く。

晩ごはんを食べたあと、妻に「パンチって実は逆の手を引く動きなんよ」と得意げに語った。それを聞いた妻は、早速その場でパンチを打ち、それはかなり速いパンチだった。びゅっ!

パンチの打ち方をマスターしたところで、実際に打つ機会なんてないんだけど、カラダの使い方って面白いな、と思いました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

古くてあたらしい仕事

夏葉社という出版社を、たったひとりで経営している島田潤一郎さんの本「古くてあたらしい仕事」を読んだ。島田さんはぼくと同じ1976年生まれ。編集も営業も事務も発送作業も、すべてひとりでやっている。

つくっているのは年に3冊ほどの本。マーケティングとかではなく、自分が心から良いと思える本を、妥協することなくつくる。具体的なだれかをおもってつくる。売るための過激な言葉を嫌い、できる限り静かで、地味な本をつくる。美しい本をつくる。

本ができたら、全国各地の書店を自分の足で訪ね、一軒一軒、営業する。夏葉社の本を良いと思ってくれる書店員さんとの一対一の関係を、島田さんはとても大事にする。

島田さんは「小さな仕事を長く続けるためのコツのようなものがあるとすれば、それは手間暇のかかった、具体的で、小さな声によりそったものだ」と言う。同じくひとりで小さくやってきたぼくにとって、共感できる言葉だ。早速、夏葉社の本を1冊買った。ホームページもシンプルで良い。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

西門蒲鉾さんのかまぼこ

5年ほど前にホームページを作らせていただいた西門蒲鉾本店さんの蒲鉾が、ネットショップでも買えるようになりました。早速注文をする原田家。届いた蒲鉾はこちらです。

西門蒲鉾のかまぼこ
西門蒲鉾のかまぼこ

100年以上の歴史をもつ西門蒲鉾さんですが、伝統の味を守りながらも、同時に「バジルペッパーきのこつみれ」といった新しい商品もつくっているのがすばらしい。そして、これがまた美味しいのだ。

これからしばらくの間、我が家の食卓に西門蒲鉾が並びます。お家時間のたのしみが、ひとつ増えました。ちなみにネットショップは、BASEを使って西門蒲鉾さんご自身で作成されています。

■西門蒲鉾さんのネットショップ
https://saimonhakata.thebase.in/

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

そして究極のサービスが生まれた

京都にある善行堂という古書店。本好きの人には有名なお店だそうです。善行堂さんをネットで調べると、とても素敵なたたずまいで、だけどここの扉をガラガラっと開けるのは、結構勇気がいるかもなあと感じるほど、オーラが写真に漂っています。でもツイッターを見ると、すごく気さくな感じです。フォローをすると、善行堂さんもフォローしてくれました。

いまコロナの影響で、本屋さんも休業するところがどんどん増えています。善行堂さんも、2週間前から休業されています。店主の山本さんは、お店を閉めるのは勇気がいるし怖い、とつぶやいていました。そんな中、山本さんは「善行堂倶楽部」というサービスをはじめました。これはお客さんの予算と好みに合わせて、山本さんが本を選んでお届けするというサービスです。

ツイッターを見ると早速注文が入っていて、なんとも良い味わいの本たちが届けられていました。そしてぼくが目を見張ったのが、選んだ本についての解説を、一人ひとりに手書きで手紙に書いていたことです。これはまさに、究極の通販じゃないかと、ぼくはちょっと興奮してしまいました。

善行堂倶楽部、いいなあ。ぼくも山本さんに選書してもらいたい。自分では選ばない(選べない)本との出会いは、自分の世界を広げてくれると思うから。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

写真にしかできないこと

写真にしかできないこと

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

わすれないように

2週間もブログをほったらかしにしていましたが、元気です。こんなときでも相談や依頼をしてくださるお客さまに感謝しながら、変わらずせっせと制作に励んでいる毎日です。

暗いニュースばかりが目について落ち込んでしまうけど、逆に気づけたこともあって、気兼ねなく好きなところへ行けることの素晴らしさとか、モノがあることの有難さとか、そういうのはずっと、忘れないようにしたい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

できることを

数週間前までは「大袈裟だなあ」なんて思っていたけど、今やそんなこと言えるはずもなく、ただただじっとして、できることをやるしかないですね。こんな状況ですから、お客さまのところへの訪問も、しばらく控えさせていただきます。しばらくっていつまで?いつまでなんだろう。

状況を見ながら、適切な(といっても何が適切なのかも正直分からないけど、考えて考えて、自分が適切と思える)対応をしていきます。ですので当面、打ち合わせはメールや電話で行っていきたいと思います。

遊び場も閉鎖され、家にずっといなくてはいけない子供と妻も、ストレスが溜まっていると思います。入ってくる情報は、暗いニュースばかりだしね。日曜日は家族みんなでドーナツをつくりました。とても楽しくて、美味しかったです。

donatsu

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

ジャム

実家の柴犬(名前はジャムといいます)も、ずいぶん年をとりました。まだ子犬だった時は、ぼくが実家へ行くとすごい勢いでぐるぐる走り回っていたのに、今は静かに玄関で出迎えてくれて、あとはじっと座って寝ている。そしてときどきベランダへ歩いていき、日向ぼっこをしています。子供がドタバタ走り回っても、興味なさそうな様子で、じっとしている。疲れた子供がこたつで寝てしまうと、そばにそっと腰をおろし、子供を見守ります。

jam

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

長崎出張日記

昨日は朝から長崎で、黒川鐵工所さまの撮影&打ち合わせでした。8年前に制作をした同社ホームページの、リニューアルのご相談をいただいたのです。

もうあれから8年も経つのか。早いな。黒川鐵工所さまのホームページ制作は、黒川舎の黒川さんと知り合うきっかけにもなったので、ぼくとしても思い入れのある仕事です。8年経ってまたご相談をいただけるというのは、とても有難くうれしいです。そして今回ももちろん、撮影は黒川さん。

実は我々、前日から長崎入りをしていまして、夜は黒川さんおすすめのお店「鮨 幸三」へ行きました。前乗りしてお寿司なんて、ぼくもなかなか生意気になったもんです。本当に美味しいお寿司でした。

sushi


カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

いよいよはじまる

今日からリノベーション工事がはじまります。築40年のふるーい物件を、株式会社はぴりのさんの手で再生してもらいます。物件選びからサポートしていただき、打ち合わせを重ね、ついに工事スタートの日までたどり着きました。ぱちぱちぱち。

ホームページ制作でいうと、企画、提案、撮影、デザイン、コンテンツ制作が終わり、ついにコーディングの工程に来たという感じでしょうか。今週は解体作業だそうです。解体後の姿もまた、たのしみです。

blog01

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

studio KUROKAWASHA さまのWEBサイトオープン!

studio KUROKAWASHA

https://studio-kurokawasha.com/

写真撮影でいつもお世話になっている黒川舎さんが、2020年2月、地下鉄六本松駅の近くに小さなフォトスタジオ「studio KUROKAWASHA」を開設しました。

そしてそのWEBサイトを、ハラプロで制作させて頂きました。

もう何年も前に「いつか撮影スタジオを持ちたい」という話を黒川さんから聞いていたので、物件を決めたという連絡をもらったとき、ついにこの日が来たのか!と思いました。おめでとう。

千春さんがコーディネートするスタジオの世界観。黒川さんこだわりの自然光で撮る写真。それをそのまま、ストレートに伝えることを意識してデザインしました。

イラストも描いてとリクエストを頂き、スタジオにいる3匹の動物たち(ライオン・ゾウ・ウサギ)をモチーフに、ペンとクレヨンで描きました。

ページを開いた瞬間に飛び込んでくる絵心くんがね。いい顔をしています。いつのまにか、子供から少年になっていたんだ。メインビジュアルを何枚かスライドさせる案もありましたが、千春さんも、黒川さんも、ぼくも、最後は「これ一枚でいこう」と。そう、決めました。

千春さん、黒川さん、ありがとうございました!

ウサギ

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

庭仕事 久留米支店 さまのWEBサイトオープン!

庭仕事さまアニメーション


https://kurume.niwashigoto.com/

庭仕事 久留米支店 様のWEBサイトを制作させていただきました。今回、代表の江上さんから頂いたリクエストは「パラパラ漫画のようなアニメーションをつくってほしい」というものでした。

定年間近のおじさんが軽トラに乗り込み、エンジンがなかなかかからない。軽トラが走り去った場所には、季節ごとに異なるアイテムが出現する。それらはすべて、江上さんのアイデアです。ある朝、目が覚めたとき、そのビジュアルが頭にぱっと浮かんだそうです。打ち合わせの帰り道、ぼくの頭を占めていたのは「思い描くアニメーションをつくれるだろうか?」という不安でした。

まずは絵コンテをつくり、試しにクリップスタジオで絵を描いて動かしてみたけど、なんかしっくりこない。デジタルで描いた絵に、どうしても納得がいかない。やっぱりアナログで描かないとダメだ、という結論に達します。それからは、コツコツと紙に描いた絵を、ひとつひとつスキャンして取り込み、adobe のAnimate を使い、パラパラアニメーションを作っていきました。


アニメーションの原画
アニメーションの原画


ボツの絵も含めると、相当な数の絵を描きましたが、結果的に良い感じの脱力系アニメーションが完成し、唯一無二のWEBサイトになりました。

実はこのアニメーション、全部で8種類あります。季節ごとに切り替わる仕掛けです。春夏秋冬、クリスマス、お正月、春一番、そして・・・?あとひとつはシークレット。毎日アクセスをすれば、いつか目撃できます。そして今回も、プロフィール写真の遊び心は健在です。江上さん、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント

納品後のじかん

先日、studio KUROKAWASHA さまのWEBサイトがオープンしました。その翌日、今度は庭仕事 久留米支店さまのWEBサイトがオープンしました。

2日連続のWEBサイト開設。ばんざーい。こんなこと、今まであったかいな。

どのお客さまの、どのWEBサイトにも、それぞれに思い入れがあります。ひとつのWEBサイトをつくって完成させるまでには、実にいろんなことがあり、そのひとつひとつを思い出しながら、無事にオープンしたサイトを、ゆっくりと眺める。

それぞれのWEBサイトは、また改めてブログで紹介します。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ
Top...10...232425...30...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP