小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ホウキを使うと現代文の先生を思い出す

小さいホウキとチリトリを机の近くにセットして、消しゴムのかすやホコリが目についたら、ささっと掃きます。その時いつも、高校の時の担任の先生を思い出します。

その先生は現代文の先生で、たぶん当時50代だったと思うんだけど、昔ながらの風習をこよなく愛するタイプの人でした。その先生がある日、授業中に突然「ぼくは掃除機というものをいまひとつ信用していない。だから今もホウキで家の掃除をしている。ホウキで掃いたほうがキレイになったという実感がある」というようなことを言ったのです。

高校生のぼくは「変わった人だ、掃除機のほうがキレイになるに決まってるやん」と思いました。今も掃除機のほうがキレイになるという認識は変わっていないけど、先生に対する気持ちは変わりました。

ホウキで掃除をするのはいかにもその先生らしいし、効率や結果とは関係なく、先生はホウキで掃除をするという行為がただ単純に好きだったんじゃないかなあという気がします。ぶおおおーーんずずずずっーーよりも、さっさっさのほうが美しいもんね。

今朝も消しカスをミニほうきでさっさっさっとやりながら、先生のことを思い出しました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

オンとオフの切り替え

クライアントさまのブログを見ていると、どんなに忙しくても休みはしっかり取ってしっかり遊びリフレッシュされている方が多くて、すごいなあと素直に感心してしまいます。

ぼくはそのへんが下手で、仕事が忙しくなるとただただ忙しいだけの毎日を「ひーひー」言いながら過ごしてしまいます。オンとオフを上手に切り替えられる、いわゆるデキる男になりたいんですけどねえ。なれんのう。なんでかのう。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

整体サロンnaturaさまのホームページリニューアル

natura

https://www.natura-seitai.com

整体サロンnaturaさまのホームページをリニューアルさせて頂きました。

naturaさまは定期的にホームページの見直し・刷新をおこなっていて、今回で3回目の刷新となりました。症状別の情報、身体のこと、整体に対する考え方、常に情報をアップグレードされています。ぼくも見習わなければ。

今回、写真を黒川舎の黒川さんに撮影していただき、施術の様子や店内の雰囲気などを見事に表現してもらいました。

実際の施術風景を見せてもらった際、平山さんご夫婦が目を閉じて手に神経を集中させている姿がとても印象的だったので、その姿をおさめた写真を多く使っています。とても良い写真です。

平山さん、愛子さん、そして黒川さん、どうもありがとうございました!

06

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

もしかしてジャズが好き?

お風呂あがりにテレビでYouTubeのジャズ映像を見ていると、子もだまって画面を見つめ、ピアノを弾く真似をしたり、音楽に身をゆだねて上機嫌でした。

ぼくも妻もてっきり、アンパンマンに変えろ!と子が要求することを予想していたので、思わず顔を見合わせました。

おなかの中にいる時や、生まれて間もない乳児の時、リビングでよくジャズのレコードをかけていたから、もしかすると落ち着くのかなあ。わからないけど。

画面にはセロニアス・モンクの東京での演奏が流れていて、身体をゆすりながらノリノリでピアノを弾くモンクに驚きました。いつも無表情で淡々と弾く人だと思っていたので。

しまいにはピアノから離れ、ステージをウロウロしはじめるモンクさん。「今だったらこれ放送禁止やね」と、妻は言いました。

monk

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

夏をたのしむ

土曜の夜は地域のお祭りへ行って盆踊りの輪に加わり、日曜日はひさしぶりに休みをとって某海水浴場へ行きました。

そこはわりと穴場なのか、海はすごく綺麗なのに人が少なめで、気持ちがよくて、ナフコで3000円で買ったお気に入りのテントを拠点に、ちょいちょい海に入ったりごろごろしたりして、夏を満喫。身も心もリフレッシュできました。

夜は津屋崎の花火が、窓からバッチリ見えるというオマケ付きでした。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

みんなの力で出来ていく

先日の撮影も当然のように晴れまして、黒川さんのドローンも快調に空を飛びました。

ぼくは撮影の現場が好きです。カメラマンや現場の方々と、一緒に良いものを撮ろうと協力しあう空気が好きです。

普段ひとりでデスクに向かっている時間が長いので、ひとりで背負い、ひとりでつくっているような感覚に陥ってしまいがちですが、実際は決してひとりではなく、お客さまをはじめ多くの方にご協力を頂きながら、みんなの力でホームページは出来ていくんだということを、撮影の現場であらためて実感できるのです。

快くご協力をしてくださる皆さま、本当にありがとうございます。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

ボウズくん

子が坊主頭になりました。

kodomo

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

IKEAのキッチン用天板KARLBYとスチール脚でサブデスクをDIY

diy

最近、仕事部屋のデスクの位置を変えたんですが、デスク横にスペースが生まれたので、そこにピッタリはまるサブデスクを探していました。

しかしなかなか良いのが見つからず、見つからんなら作るしかない!と、はじめてのDIYにチャレンジしたという話です。

得意のネットサーフィンで、夜な夜な情報収集をしてたどり着いた結論は、IKEAのKARLBYを天板にして、スチール脚をくっつけるプラン。

IKEAの天板はキッチン用ですが、180×45という理想のサイズがあって、しかもウォールナットの質感もいい感じ。厚さも3.8cmあってしっかりしてます。

01

カインズで安い電動ドリルを買いました。人生初の電動ドリルです。まっさらな木に穴をあけるとき、緊張しました。けど楽しい。

穴の位置を決めるのに最も時間をかけて、まずは3mm、そして6mm、さらに8mm、最後に9mmと、すこしづつドリルのビットを大きくしながら穴をあけました。ここらへん、いかにも慎重派のハラプロです。

02

穴が開いたら、M6×20mmの鬼目ナットを六角レンチでねじこみます。

03

最後にスチール脚を付属のネジでくっつけたら、完成!

04

いい感じだー。(引きの写真だと仕事部屋の全貌がバレるので・・・)

はじめてのDIYにしてはジョウデキジャナイデショウカ。作業時間は3時間ほど。これでただのお父さんから日曜大工ができるお父さんに昇格しました。てってれー。

ちなみにIKEAのKARLBYは奥行き65cmのサイズもあるから、それならメインデスクとしても十分使えると思いますよ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

すーすーはーはー

いだてんは第二部がはじまりましたね。まだ録画を見れてないからはやく見たいです。たのしみー。

第一部の最終話がとにかく好きで、何度も繰り返し見ていたらいつのまにか子もハマり、「すーすーはーはー」と四三の呼吸法を真似しながら走り回っています。

そういえば、トミカのゴミ収集車、無事に福津イオンのおもちゃ屋さんで見つかりました。よかったよかった。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

視聴率とか関係ないね

いだてんの「金栗四三編」最終話。よかったなあ。視聴率が悪いとか意味のないニュースはもうやめてちょーだい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ゴミ収集車が見つからない

月曜日と木曜日の朝、ゴミ収集車のメロディーが聞こえてくると、子は「ゴミしゅーしゅーしゃ!」と興奮します。ゴミ収集車そのものが好きなのと、ゴミしゅーしゅーしゃと言えることも楽しいようです。

車で出かけると常にゴミ収集車を探し、いてもいなくても、「ゴミしゅーしゅーしゃ」と叫びます。

そんなに好きならと、トミカのゴミ収集車を買おうとしたんですが、どこのおもちゃ屋さんにも無い無い無い。子供に人気で品薄なのかなあ。無いと余計に欲しくなります。ぼくが。

昨日の朝は下まで降りていって、収集車を間近で見ました。お兄さんが手を振ってくれました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

駆け出しのころを思い出す

沖縄で駆け出しのWEBデザイナーとしてがんばっているという方から、先日メールをいただきました。

WEB制作の勉強がうまくいかず、心が折れそうになっていた時にハラプロのホームページを見つけて、何か感じたものがあったとメールフォームからメッセージをくれました。

ぼくも20代の駆け出しの頃は、社内でケチョンケチョンにダメ出しをされ、クライアントからもダメ出しをされ、デザインをすることが恐怖でした。

自分が良いと思う感覚を信じられず、とにかく無難に、ダメ出しされないように、辱めを受けないで済むように。そんな気持ちで毎日つくっていました。

そんな昔の自分のような方からメッセージをいただいて、じーんとなり、思わず仕事の手を止めてすぐに返信しました。インターネットってすごいね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ほたるの里

もう1週間前のことですが、福津にある「ほたるの里」に行きました。

川沿いには、ホタルがたくさん飛んでいました。子はホタルよりも石拾いに夢中だったけど、最後のほうは光るホタルを指差していました。

hotarunosato

月を掴もうとする親子。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

たまにはボーカルものも

sara

ジャズボーカルのレコードを聴いていると、いかにも「古い時代のレコードを聴いている気分」に浸れます。

サラ・ヴォーンの声がいいのです。演奏も音数少なく控えめです。クリフォード・ブラウンのトランペットももちろん良いけど、ジミー・ジョーンズのピアノが綺麗です。

2曲目のApril In Parisがすばらしい。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

人生をデザインする

はぴりの!さまのWEBサイトで、連載コンテンツ「人生をデザインする」がスタートしました。

lifedesign

あるご家族のマイホーム探しを通して、これからの時代のマイホームのあり方や選び方について、考えを深めていくコンテンツとなっています。

イラストも描かせていただきました。毎週月曜日に更新。計10回のストーリーです。本日、第3話を公開しました。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

毎日更新

タイトルはブログのことではありません。我が子のかわいさについてです。はははー。

いつも「うわーかわいい!きっと今が一番かわいいに違いない」と思うんですが、次の日あっさりと、その可愛さを超えてきます。毎日更新です。

先日、同じ年齢の子を持つクライアントの方も、ぼくとまったく同じことを言っていて、親はみんなそう思うんだなあとうれしくなりました。

ぼくも毎日更新せんといかん。もちろん可愛さではなく、己の人間力を、です。あ、ブログもね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ブログ

sora

仕事に追われてしばらくブログをサボっていたぼくですが、やっぱりブログは更新しないといけませんね。いけません。

ブログは、まだハラプロを知らない人に「こんな人間です」と知ってもらえるだけでなく、すでにお付き合いのあるお客さまに「元気でやってます」と伝えることもできる。

そして逆に、お客さまのブログも、ぼくは頻繁に見ています。SNSのようにつながりが目に見えないけど、それがいいのです。見えないけど、ちゃんと感じてはいるんです。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

子供がたのしむ姿を想像しながら

ホームページ制作と並行して、イラストもせっせと描いてます。

熊本のハイファイブさまからご依頼をいただいた「家づくりの旅」のイラストも、着々と仕上がってきています。コンセプトは、子供が見て楽しいもの。実際に子供たちに楽しんでもらえたら、うれしいな。

tabi01
tabi02

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

プロジェクト始動!

上野精機さまのWEBサイトリニューアルプロジェクトが始動しました。UENOカラーの黄色のネクタイを締めて、本日打ち合わせをおこないました。今週撮影も入ります。やるぞー。

撮影予定日の天気予報は雨。晴れ男パワーを見せるときが来ましたよ!黒川さん!

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

実はレアキャラだった

ゴリラってすごくメジャーな動物だから、どの動物園にもいると思ってたら、意外と少ないんですね。九州には一頭もいなくて、一番近くて京都まで行かないと会えないらしい。知らなかったなあ。

goriratofujisan

よく子とゴリラの真似をして遊びます。いつか実物を見に行きたいです。

動物園といえば、熊本の熊本市動植物園がすごくよかったと妻が言ってました。それまでの心のベストワンは長崎の「森きらら」だったけど(ぼくも森きらら好きです)熊本市動植物園がベストワンになったそうです。

みんなで熊本へ行き、妻と子は動物園、ぼくは仕事の打ち合わせだったので、今度はぼくも行きたいです。ご当地動物園を軸にして、全国いろいろまわって行くっていうのも良いかもね。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント
Top...10...262728...30...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP