小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ドクターエックス

ドクターエックスを初めて見て、なかなか面白いじゃないかと思いました。主人公の大門先生はフリーランス外科医ですが、同じフリーランスでも、ぼくとは全然違うなあと思いながら見ました。ぼくもいつかドクターエックスみたいに、自信満々に「失敗しないので」とか言ってみたい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

きりこ

kiriko2

砧書体制作所さん(旧カタオカデザインワークス)から、新しいフォントをリリースしたよ、とお知らせがきました。その名も「きりこ」。コンセプトは文字と図形のあいだ。いいなあ。漢字無しの「かなオンリー」ですけど。そそりますね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

月末に思うこと

月末ですね。月末の午前中は請求書の発行・振込み・入金確認といった事務作業をこなします。そしてご入金をいただいていることを確認して「有り難いなあ」といつも思います。

仕事の報酬を頂いて、それを当然のように有り難く感じなくなったら、個人事業主としておしまいです。幸いなことにお金のトラブルは全く無いので、お客様に恵まれていると感じます。月末作業は感謝の気持ちを忘れないためにも大切な作業なのです。

カテゴリー: スポーツのこと, 仕事のこと コメントをどうぞ

花祭窯さまの英語版ホームページリニューアル!

blog

福津の陶芸作家・藤吉憲典さん(花祭窯)の英語版ホームページを制作させていただきました。

藤吉さんは伝統的な 肥前陶磁の技術で蕎麦猪口などの器や独創的なアート作品をつくっています。日本の伝統技術を用いて新しいものを作り出すって、カッコいいですよね。動物シリーズや龍の子供など、作品はどれも魅力的です。

写真の多くは、abcピクチャーズ赤司さんによる撮影です。作品と写真にチカラがあり、そういう場合のデザインは「余計なことをしない」のが鉄則です。ぼくはとにかく、作品写真をジャマしないようにデザインしました。

今回、奥様の有里さんにご協力をいただきながら作り上げました。はじめにメールで連絡をいただき、藤吉さんの作品を見た瞬間「絶対にホームページをつくりたい」と思いました。実現して、うれしいです。藤吉さん、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

カープ坊や

妻がカープファンなので、現在日本シリーズで盛り上がっています。ちなみに昔からのカープファンなので「最近流行りのカープ女子とは違う」と、いつも主張しています。昨日は応援のためのプラカードに、カープ坊やをせっせと手描きしていました。今日は黒田投手のラストピッチングかもしれませんね。勝つかな。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

挑戦する人

ピースの綾部さんがニューヨークに行くというニュースを見た時、素直にかっこいいと思いました。そこそこの年齢で地位もあるのに、それを捨てて海外に行くなんて凄いことです。石橋を叩くだけ叩いて渡らないタイプのぼくには絶対真似できない。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

弁護士法人奔流さまのホームページリニューアル

blog

http://www.bengoshi-honryu.com

弁護士法人奔流さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

奔流さまは福岡県内4ヶ所に法律事務所を構え、身近な法律相談所としてリーガルサービスを提供しています。特に医療事故や建築問題などの専門的な事件に強く、様々な社会活動にも積極的に取り組んでいます。

今回、取り扱う事件内容をわかりやすく伝えること、そして弁護士の先生方の顔が見えるホームページを目指しました。デザインは弁護士事務所としての「清廉潔白」なイメージが伝わるようにデザインしています。

写真撮影は黒川舎の黒川さん。いつもありがとうございます。今回もイメージ通りの写真を撮影していただきました。

小出さん、新原さんをはじめ、ご協力を頂いた皆さまありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

レコードでジャズを聴く

record


一番はじめに聴くレコードは、ケニードーハムの「静かなるケニー」に決めていました。ドーハムのやさしいトランペットの音が、レコードで聴くのにぴったりだろうと思ったからです。

(ちなみに写真に写ってるレコードはジョンコルトレーンの「ジャイアント・ステップス」です。3曲目のカウントダウンの最後のほうでいよいよポールチェンバースのベースが入ってきた時「うひゃー」となります。)

ジャケットからレコードを取り出してターンテーブルに乗せ、クリーナーでほこりを拭い、針を落とす、この面倒くさい工程がいい。

中古レコードには結構個体差があり、良い音だと感動するレコード盤もあれば、あれ?なんかドラムに毛布かぶせてない?と感じるようなモコモコ盤もあります。買ったレコードがそれだとがっかりするけど、そういうところも含めて、モノとしての魅力に溢れています。

カテゴリー: 映画や音楽のこと 4件のコメント

日本経済を救った一撃!

サッカーのイラク戦。ロスタイムの山口選手の劇的なシュートが決まった瞬間、思わず雄たけびをあげ、部屋の中を走り回りました。それだけ重要で、すごいゴールだったのだ。あれがなかったらワールドカップ出場がぐっと遠のき、今ごろ日本全国のサッカーファンは死んだ魚の目をして仕事どころじゃなかったのだ。日本経済をも救った、劇的ゴールだったのだ。

ワールドカップ予選にはこういうシビれる場面があるから最高です。正直、試合終盤に「ああ、引き分けか、日本終わったな」と諦め、ブログに書く批判の文章を考えはじめた矢先のゴールでした。ありがとう山口選手。

試合自体ははっきりいってショボい試合で、日本チームの弱体化を見せつけられてしまったけど、そんな中ひとり躍動していた原口選手に、ぼくは最大級の賛辞を送りたい。彼のような技術とスピードと、そして闘争心を持った選手が、レギュラーの座をつかんだことがとてもうれしい。豪州戦もたのんだぞ。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

コーディングが好き

コンセプトやサイト構成が決まって、デザインが決まって、それぞれのページ内容も決まって、いよいよコーディングする時が最高です。これについてはもう何度も書いていますが、何度ホームページを作っても、ガシガシとコーディングで組み上げていく作業が好きなのです。

完成に近づいていくあの感じ。すべて画像だったデザインデータを適切にHTML化していって、ピクセル単位の調整によって画面がビシッと引き締まっていく過程がたまりません。

今のWEB業界は分業が当たり前で、デザインもコーディングもどっちもやる人は最近少なくなってるみたいですね。

でもぼくはずっとどっちもやりたい。自分がデザインしたデータをコーディングしていくという最高の楽しみを、だれかに譲るなんてもったいなくてできません。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

レコード屋さんを巡る旅

ジャズの深ーい沼にズブズブっとハマって、どうせならCDよりもやっぱりアナログレコードで聴きたいと思い「そうだ、レコード屋へ行こう」と決めました。ネットで買うほうが便利だけど、最初はレコード屋で買いたいのです。

レコード屋めぐりのトップバッターは、ボーダーラインレコード。狭い階段を上がって店内に入ると、レコードが棚にどっさり並んでいて、その光景だけで興奮します。

レコード好きの人たちは決まって「ジャケットがデカくてカッコいい」と言います。大きさとカッコよさは関係なかろうもんと思っていましたが、ごめんなさい、デカいとカッコいいんです。見慣れたビートルズのジャケットも、LPサイズで眺めると惚れ惚れします。

いちいちジャケットに見惚れながら、慣れない手つきでレコードを物色していると、その道のプロっぽい人が対面でコンッコンッコンッと異様な速さでレコードをチェックしています。まるで「レコードはこうやって探すんやぞ」と、ぼくに見せつけているような雰囲気がありましたが、あんな雑に商品を扱うのはいかがなもんかね。ぼくは素人丸出しでもいいんで、レコードを丁寧に扱いたいですけどね。

そのあとはチクロマーケットに行き、最後はキャットフィッシュレコードへ。結局3つのお店をまわり、数枚の古いジャズレコードを買いました(まだレコードプレイヤーを持っていないくせに)。今はジャケットを眺めたり、ライナーノーツを読んだり、前の持ち主は大切にこのレコードを扱っていたんだろうなあ、と想像したりして楽しんでいます。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

エクソシストはカッコいい

maxresdefault

たまにはホラー映画でも観ようということになりまして、先日「エクソシスト」を借りて観ました。ちなみに怖いのは苦手です。

今回ひさしぶりに観て思ったのは、映像がとにかくカッコいい。エクソシストってこんなにカッコよかったっけ?構図やカメラワーク、光と影の使い方とかいちいちカッコよくて、あ、今のシーンの左側に英字コピーをバシッと入れたらカッコよかろうねーとか考えながら観てしまいました。

ということで、昔観たときの怖かった記憶は「カッコいい」に塗り替えられました。ぼくの記憶の中での最怖ホラーは「オーメン」なんですけど、これも今みたらあんまり怖くないのかな。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

岩永補聴器グループさまのホームページリニューアル!

blog

http://www.iwanaga-co.com/

岩永補聴器グループさまのホームページをリニューアルさせていただきました。福岡、佐賀、熊本、長崎に8店舗を展開している、昭和28年創業のとても歴史のある補聴器専門店です。

聞こえでお困りの方やそのご家族の方に、補聴器のことが分かりやすく伝わること、そして岩永補聴器のこと(スタッフ・技術力・サポート力)もしっかりと伝わるホームページを目指しました。

各店舗のスタッフさまの写真は、岩永社長による撮影です。オーディオがご趣味の岩永社長ですが、カメラもお好きとのことで、とても素敵な写真を撮っていただきました。おかげさまでスタッフさまの「顔が見える」ホームページになりました。オリジナルキャラクターみみっぴーも、かわいいですよね。

なお今回、パソコンで見るとパソコン用のレイアウトに、スマホで見るとスマホ用のレイアウトに、それぞれ自動的に切り替わる「レスポンシブデザイン」を採用しています。ホームページを育てる最重要ツールのブログも、もちろん開設しています。

岩永さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

熱いブラックコーヒーを飲むと

熱いブラックコーヒーいいですね。仕事の合間にホッと一息、オトナの時間。

ところが、熱いブラックコーヒーを飲むとおなかが痛くなるという法則に気が付きました。40年生きてきて、その因果関係に気が付きませんでした。でもですね、お客さんとの打ち合わせでコーヒーを頂いて、おなかが痛くなった記憶は一度もないんです。

自宅限定の法則なのだろうか。不思議です。打ち合わせのときは体が緊張していて、おなかも強くなっているのかもしれない。それだけ緊張感をもって、打ち合わせに臨んでいるということです(きりっ!)

ということで、打ち合わせの時に出していただいたコーヒーは、これからも美味しく頂きます。by ハラツヨシ

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

iPhoneのはなし

iPhoneの新しいやつが発売されましたね。たぶんウェブ業界の人たちは「待ってました!」という感じで買ってるんだろうと思いますけど、ぼくは興味がないタイプです。

デジタルな仕事をしているから、すぐ飛びつくタイプと思われてそうですが、実はぜんぜん飛びつきません。今使ってるiPhoneが壊れない限り、新しいのに買い換える必要性を感じないというか、だって新機種といっても根本的には同じですよね?

みたいなことを以前だれかに話したら「原田さんはウェブの仕事をしているんだから、そんなんじゃダメですよ。最先端のものをちゃんと持っておかないと」と、言われました。

そう言われたら確かにそうかもしれないと一瞬思いましたが、やっぱり今の機種で不便を感じないし、まだこのままでいいかな。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

東京R不動産のサイトがリニューアル

おもしろ不動産サイトの元祖「東京R不動産」。今でこそ類似サイトがたくさんありますが、出てきた当時はすごく新しくて、不動産サイトを作る側の人間は何かしら影響を受けたんじゃないでしょうか。ぼくも影響を受けました。

その東京R不動産がリニューアルをしていました。実に12年ぶりだそうです。今度はどんなデザインになったんだろうとアクセスをしたら、あれ?変わってます?よーく見たら、写真や文字がちょっとだけ大きくなっている。でもそれだけ!

■東京R不動産
https://www.realtokyoestate.co.jp/

あの有名なデザインには手を加えず、写真や文字の大きさ、機能面の強化、スマホ対応など、より見やすく、使いやすくしただけでした。さすがだ。わかっていらっしゃる。やっぱりR不動産はあのデザインじゃないとね。良いものは、12年経っても良い、ということです。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

戦うおとこ

タイ戦に勝って、ほっと胸をなでおろしているぼくです。

原口選手は攻撃にも守備にも走り回って、アグレッシブで、すごく良かった。次も左サイドのレギュラーは原口選手でいいんですか?いいんです!戦う選手は見ていて気持ちがいいですね。しばらくサイドは原口選手でおねがいします。

だれとは言いませんけどね、攻撃時も守備時も、全力ガツガツプレーをしない選手がいらっしゃいますね。心のどこかで「相手はアジアの格下だし、名のあるオレがガツガツプレーするのはかっこ悪い」とか思ってるんじゃないかなあ。コンディションのせいかもしれないけど。代表チームは戦える選手で組んでほしいです。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

サンセットライブの思い出

sunset


台風が来るかもシレナイ、中止になるかもシレナイ、そんな情報が飛び交っていたサンセットライブ2016ですが、無事に開催されました。原田=晴れ男という認識で、いいと思います。

トップバッターのネバヤンをいい位置でみたい。はりきって開場の1時間前から並びます。おかげで生のネバヤンを最前列でみれました。ネバーヤングビーチ。

会場で買ったサンセットタオルを落としてベトベトにしてしまい、意気消沈してウロウロしていると、ネバヤンのメンバーを発見し、いっしょに写真を撮ってもらいました。飾らず自然体の気さくな方々でした。

そして、夏ももう終わりですね。ふくらはぎに筋肉痛を感じていますが、今日からまた、仕事がんばります。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

40歳からのジャズ入門

eles

ぼくもすっかり大人になりました。いま、ジャズにハマりかけています。

昔はジャズの良さがよくわからず、ジャズを好きとか言ってる人たちはきっとカッコつけて言ってるんだろうと、決め付けていました。コーヒーをブラックで飲むなんて、カッコつけのやせ我慢だと信じていたように。

しかし、そんなぼくも少しづつ大人の階段をのぼり、「ジャズいいなあ」と思うようになりました。まだ、よちよち歩きの初心者なので、モダンジャズのド定番から買い集めてます。そういう素直さを、ぼくは持っているのです。

いまはこれを書きながら、キャノンボール・アダレイのサムシンエルス聴いてます。入門編にうってつけの名盤だそうです。うーん、かっこいい。

カテゴリー: 映画や音楽のこと 2件のコメント

虫のはなし

フランス人は虫の名前を知らないそうです。カブトムシも、クワガタも、カマキリも、コオロギも、ぜんぶ「虫」でしかないらしい。

http://www.1101.com/tonomariko/2014-06-03.html

虫といえば、我が家のベランダにクモがいて、ぼくはクモがぜんぜん苦手じゃないし、コバエとかも獲ってくれるので「まもり神」と讃えながら放置していたら、いつのまにか大きく育っていました。

結構な強風が吹いても巣はこわれないし、クモは忍耐強くぶら下がり続けるし、クモって不思議な生き物ですね。フランス人からしたらクモも、名のないただの虫なんだろうか。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ
Top...10...434445...50...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP