小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

写真も動画も横がいい

今やスマホの動画は「タテ」が主流で、ヨコ持ちは減少予測というニュースを見たけど、本当かな?ぼくは写真でも「縦」は好きじゃなくて、断然「横」派だから、縦の動画はしっくりこない。

このブログに掲載している写真も、ほとんどすべて「横」のはずです。よほどのことがないと縦では撮りません。ずっとWEBデザインをやっていて、「縦写真は使いにくい」という経験から、横写真への傾倒が続いてる気がします。

パソコンのモニターは横長だけど、スマホやタブレットは縦長だから、パソコンをあまり使わない若者たちにとっては、写真も動画も「縦で見る」のが当たり前なのかもしれない。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

4月のお休みについて

誠に勝手ながら、4月19日(火)から4月26日(火)までの間、お休みとさせていただきます。

その間、事務所の電話も不通となります。お問い合わせはメールにてお願いいたします。休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、4月27日以降に順次ご対応いたします。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

また地震・・・

夜中、寝ているときに突然携帯から鳴るあの地震速報の音、そして結構な揺れ。心臓がバクバクしました。

とりあえず起きて家の中を確認して、避難できる準備もしてまた布団に入ったけど、現地のニュースは気になるし、揺れは続くしで、しばらく寝られませんでした。

ここ福岡でも怖いのに、熊本の人たちは・・・。これ以上、被害が大きくなりませんように。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

チキンカツと焼きそば

先日、銀河のちゃんぽんへ行きました。ちゃんぽんの中になぜかチキンカツが入ってる人気店です。

今回が二回目で、最初に小野さんに「カツ乗せ焼きそばがうまいよ」と教えてもらって行ったときに、びびってカツ無し焼きそばを食べてしまって「しゃばいのう」と怒られたので、今回はしっかりカツ乗せました。

ginga

鉄板に乗った焼きそばはもちろん、上に乗ったチキンカツがうまい。次はちゃんぽんも食べてみたい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ゴーゴーゴウトク

シリア戦は良い試合をしましたね。前半はなんといっても酒井高徳でしょ。攻撃も守備もガツガツいって走り回って、こりゃ右サイドは高徳で決まりだわいっていう珠玉の出来でした。ちょっと飛ばしすぎたのか、後半は失速してしまいましたけど。

金崎のゴールへの貪欲な姿勢もいいし、原口のガンガン前へ行く感じも良かった。

宇佐美もキレがあって良かったんだけど、シュートをブロックされて、いちいち天を仰いで悔しがってちゃいかんのですよ。まだプレーは続いているんだから。

最終予選は怖い相手が出揃ったし、あの緊張感をまた味わえると思うと、今から楽しみです。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

人生初の出来事

マリノアシティへ買い物に行き、充分満喫して、さて帰ろうと思ったら、ふとクレーンゲームが目に入りました。これまでの人生でほとんどやったことがないし、取ったこともないのですが、なんとなく、100円入れてやってみました。40歳です。

するとはじめの1発目でクレーンがテッドのぬいぐるみにがっつりと食い込み、穴のすぐ近くまで転がってきました。げげー。テッドの頭はもう半分落ちかかっています。

ここまでやって、やめるわけにはいかんということで、もう100円投入。そして見事、2回目でゲットしました。人生初のクレーンゲットです。作りが雑なテッドに、愛着が沸いています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

グッドボーイハートさまのホームページOPEN!

goodboyheart


http://www.goodboyheart.com/

犬のしつけ・トレーニングなどをおこなう、グッドボーイハートさまのホームページを、制作させていただきました。

犬のエキスパートである代表の宮武さんが、実際にカウンセリングする様子を見せてもらったり、七山スクールの裏山でおこなうトレッキングに参加させてもらったりしました。

トレッキングでは、自然の中でワンちゃんたちが本当にイキイキとしていて、ぼくたち人間も自然の中にいると、すがすがしい気持ちになれるんだなあと、再認識しました。

3月21日にホームページを公開しましたが、たまたまその日は宮武さんが七山をはじめて訪れた記念日で、新ホームページを公開するにふさわしい日となりました。

trekking

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

余韻に浸る

ブログ更新の大切さについて、日ごろ偉そうに語っているくせに、自分の更新が滞っております。3月はまだ7回しか更新していない。いかんね。いかんですよ。先日、自分の人生の中で、最も楽しくてうれしい一日がありました。笑って泣いて、本当にたのしかったな。まだ、余韻に浸っています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

改めて実感する

いろいろな人に支えられていると、改めて実感したここ数ヶ月。当日もたのしみだけど、ここまでの準備期間もまた、かけがえのない経験となりました。

そんな中、うしおととら、ついに読み終えてしまった。1巻から33巻まで、一本筋の通った大作。最後は、泣くよね、これは。名言1位は「泥なんて何だい」。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと 2件のコメント

信頼できるもの

先日のブログで、同じ本を繰り返し読むというぼくの習性について書きましたが、着るものについても似たような感じで、気に入った服があればそればかり着るし、同じ服の色違いを買ったり、ヘタれたらまた同じのを買ったりします。

ワンパターンの保守的人間とも言えますが、あれこれ試して変わり続けるより、信頼できるもので安心したいのです。

繰り返し買い続けているものの中に、ジャックパーセルの白レザーがあります。ぼくは白のスニーカーが好きで、特にジャックパーセルの白レザーを長年愛用しています。履いていたやつがヘタってきたので、先日また買い直しました。かれこれもう、5代目くらいじゃないかな。

若い頃は、白いスニーカーの「白さ」がなんか気恥ずかしくて、わざと汚したり、友達に踏んづけてもらったりしていたけど、今は新しい「真っ白」な感じが心地いい。かなりの頻度で履くから、この真っ白状態も、そう長くは続かないですけどね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ブラックサンダーでパワー補給

岩田さんと川端のどさんこでラーメンと炒飯を食べるという、年に1度の恒例行事をおこないました。もちろん、仕事のついでです。

しかしまあ、どさんこの人気はすごい。開店前にすでにお客さんが並んでいて、開店10分後には、もう待ちの行列。

その後、打ち合わせをこなし、岩田さんのオフィスへ一緒に戻ると、さらに打ち合わせをおこなう。なんて仕事熱心な男たちなんだ!

集中力をキープするため、ブラックサンダーを頂きました。はじめて食べたけど、美味しいですね。結局2本とも頂いてしまいました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

キュウリのサンドイッチ

ぼくがキュウリのサンドイッチを好きになったのは、村上春樹さんの影響です。

「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」(初期の傑作)で、天才博士が塩をふってポリポリとキュウリのサンドイッチを食べるシーン。それを読んで、ぼくも真似をしました。そんな感じでちょこちょこと村上作品から影響を受けています。地底に対する恐怖も、この作品のせいです。

先日買った「多崎つくる」は、まだ5ページぐらいしか読んでいません。なんか出だしから暗いんだよ。

新しい作品を次から次に読むのもいいけど、大好きな作品を何度も何度も繰り返し読むことが、ぼくは好きなんですね。読むたびに発見があります。またハードボイルド~を引っ張り出して読むのもいいかもなあと、今朝、キュウリのサンドイッチを食べながら思ったのでした。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ボンフカヤさまのホームページリニューアル!

bonfukaya


http://www.bonfukaya.co.jp/

福岡の老舗企業、ボンフカヤ株式会社さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

イメージ写真や店舗の写真は、abcピクチャーズの赤司さんに、撮影をしていただきました。ボンフカヤさまHP運営スタッフの、江口さん、伊藤さんと一緒に、各店舗や天神の街中や福津の海など、あちらこちらと移動しながらの撮影で、とても楽しかったです。

デザイン面でも運営スタッフのお二人にプロデュースしていただき、アパレル企業らしく、スタイリッシュでおしゃれなホームページとなりました。一緒に作り上げたという感じがします。そして今回、スマートフォン用のサイトも制作しています。

福岡の方なら知っている人も多い、歴史ある会社さまのホームページをつくらせていただき、とても貴重な経験となりました。撮影をしていただいた赤司さん、そして江口さん、伊藤さん、どうもありがとうございました。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

花粉とか確定申告とか

つい先日までお正月だったのに、もう3月というこのスピード感、おそるべし。花粉が順調に飛んでいますね。ぼくはスギよりもヒノキ派なので、まだ最盛期ではないですけど、それなりにヤラれています。

3月といえば確定申告もある。領収書の整理を日ごろからやっていれば、随分楽になることを知っているはずなのに、今年もやっぱり1年分まとめてやりました。そしてなんとか今日、無事に完了しました。次こそはせめて、3ヶ月ごとに整理していきたい(たぶん言うだけ)。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

靴が復活する喜び

会社員時代に買った革靴。かなり履きこんで、カカトも磨り減り、傷もたくさん入っています。そのままの状態で何年も、靴箱の奥で眠らせていました。が、思い立って修理に出したところ、想像以上にキレイになって帰ってきました。

当時の自分にとっては高い買い物で、履くのがうれしかった思い入れのある靴が、また履けるようになってうれしいです。修理代は決して安くはなかったけど、新品を買うよりお得だし、何より思い出の靴が復活するのはプライスレスですね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

なぜ初期のほうがいいのか?

ふらっと立ち寄った本屋に、村上春樹さんの「多崎つくる」が並んでいたので買いました。たとえタイトルがイタい感じだろうが、そこは見てみぬふりをして買うのです。

多くの村上ファンと同じように、ぼくも初期の作品が好きで、ねじまき鳥以降はしっくりこないままですが、1Q84は面白かったから今回もちょっと期待しています。ネット上の評価は見ません。見ないし、気にもしません。好きな作家の作品ぐらい、自分自身で評価したい。

しかし音楽も映画も文学も、長年のファンは大抵「初期のほうが好き」となるのは何故なんだろう?北野武監督の作品も、圧倒的に初期が好きです。積み重ねていく経験や技術の代償として、何か勢いのようなものを失くしていくんでしょうか。自分はそうはなりたくないけど。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

パクって売れたという話

ドリカムの人が海外の大物ミュージシャンに会ったとき「あなたの曲をパクって売れました」と告白すると、「それでいいんだよ」と言われた話。ネット上で話題になっていましたね。

http://spotlight-media.jp/article/248612981711512722#/

みんなそれぞれ誰かに影響を受けて、そこに自分らしさをプラスして、またそれを誰かが引き継いでいく。リスペクトの無いただの盗作はダメだけど、つくるってそういうものなんだな。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

株式会社キレイカコピーさまのホームページOPEN!

株式会社キレイカコピー様

http://www.kireikacopy.com/

CADの出力から各種印刷・コピー・製本などのサービスをおこなう博多の印刷会社、株式会社キレイカ・コピー様のホームページを制作させていただきました!

代表の吹春さんのまじめな人柄や、自社工程にこだわる職人魂が感じられる、そんなホームページを目指しました。

実際の作業風景を見せてもらいながら、じっくりと時間をかけて写真撮影をおこないました。

吹春さんは技術や道具、作業工程にこだわりを持ち、仕事に対する姿勢や考え方は共感できる部分がとても多かったです。

例えば、のり付けに使う「はけ」は特注品で、和風総本家にも出た職人さんに依頼をした、こだわりの一品だったりします。いいでしょ。

そういう話が聞けたとき、ホームページをつくる人間として、「やった!」と思える瞬間なのです。そういう情報が血となり肉となり、その会社ならではのホームページになるんですね。

キレイカ・コピーさまの設立記念日に、ホームページもOPENするという、ダブルでおめでたい形になりました。吹春さん、このたびはどうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

歳をとるということ

骨董品を買う人の気持ちがなんとなくわかってくるから、歳をとるって面白いですね。といっても、まだ買ってないし、買うつもりもないんだけど。

自分が「良い」と思える器を、家に置いて眺める地味な幸せ。そういうものがなんとなくわかるような気がしてきた。という話です。

ぼくの友人に、釣りには行かないくせにリールをせっせと買い集め、部屋に陳列して悦に入ってる男がいます。彼はそのうち、器も買いはじめるでしょう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

シェリル様のホームページOPEN!

cherir

http://www.cherir-flower.jp/

プロのフラワーデザイナーや講師を育成する、シェリル~フラワーデザイナーズ~様のホームページを制作させていただきました。

シェリルさまは、石けん素材で作られた「フレグランスフラワー」という新しいタイプのお花も取り扱っています。

写真を最大限に活かしたシンプル&エレガントなデザインで、フラワーデザインを本気で学びたい!と思う方の心に響くホームページを目指しました。

素敵なお花の写真はすべて、シェリルさまに撮影をしていただいています。花のスペシャリストならではのこだわりで、写真の見せ方や使い方など、じっくりと仕上げていきました。

会員さま専用ページの始動や、教室情報の公開などは、4月以降からの本格運用となります。小嶋さん、この度はどうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ
Top...10...464748...50...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP