小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

カメラの話

カメラはニコンで、純正の単焦点レンズと、シグマのズームレンズを使っています。

もちろん「餅は餅屋」だから、必要な時にはプロのカメラマンさんに撮影をお願いします。ただ、自分でじっくり撮りたい時や、撮らないといけない場面というのもあります。

明日は七山のドッグスクールで、トレッキングに参加させてもらいながら、撮影をおこなってきます。結構険しい道もあるそうなので、皆さんの足手まといにならないよう、がんばらねば。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

伝統の西鉄カレー

ずいぶんとブログをサボってしまいました。ぼくは元気です!(だれに言ってるんだ?)

さて、更新をサボっている間にも、いろいろな出来事がありまして、いや、そんなにいろいろ無いな・・・まあいいか。書きたいことはいくつかあるんですが、まずはなんといっても、カレーの話。

カレー、みんな好きですよね。ぼくも大好きです。そして先日、西鉄グランドホテルにて、伝統のビーフカレーを食べたんですが、これがめちゃくちゃ美味しかった。

kare

ビーフシチューに近い味なんだけど、まろやかでコクがあって上品で、煮込まれた牛肉がバリやわで、とにかく最高に美味しかったです。

お値段、1600円。高いけれど、納得。満足。たまにはいいよね、高級カレー。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

インターネット接続問題

朝からパソコンがネットにつながらず、ネットがないとただの人になるぼくは焦ります。

解決策をipadで調べようとしたら、ipadもWi-Fi接続できんやん。iPhoneもWi-Fi接続できていない。落ち着け自分。

で、ルーターをもう一度よく見たら、ケーブルがちゃんと刺さってませんでした。ずこーっ。

まあ、問題とはだいたいこんなもんですよ。簡単な原因を見落としてるだけなんですね。ただの人から、ネットができる人に復活しました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

お願いするのが苦手

人に何かをお願いするのが苦手です。そもそも得意な人がいるのか疑問だけど、どうも「人へのお願いの仕方」が、いまだによくわからないというか、いつも悩んでしまう。

もっとライトに「よろしく」ってな感じで、さくっと頼んだほうがいいのかもしれないし、平身低頭で「宜しくお願いいたします」と、お願いするべきなのかもしれないし、うーん・・・じゃあもう自分でやってしまおう、みたいな。上手にお願いできる人がうらやましいです。

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

さむい

寒い。寒いとしか言いようがない。昨年は石油ヒーター無しだったので、いったいどうやってこの寒さをしのいでいたのか・・・昨年の自分が信じられません。石油ヒーターありがとう。

ここ数日、SMAPの話題で持ちきりですね。真相や本人たちの気持ちはわからないけど、「SMAPは日本の宝だから解散しないで」とか「SMAPは自分たちだけのものじゃない」とか、そんな重圧を背負うのは、しんどいだろうな。

週末はさらに強い寒気が来るみたいです。明日は打ち合わせがあるのに。雪がふらないことを祈ろう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

更新システムの下準備

なんなんだこの寒さは。あまりに寒すぎて、外に人がいない。

いくつかのホームページが、いよいよ完成に近づいています。今日は更新システムについて、仕様や関連ファイルに漏れがないかチェックをしながら、管理画面や仕様書をつくりました。

更新システムのプログラミングについては、専門のプログラマーさんにお願いをしますが、システムの仕様は自分で設計しないといけません。なかなか大変な工程だけど、プログラマさんが実装してくれて、いざシステムが動いた時は、いつもちょっと感動します。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

福津にコメダ珈琲現る

福津にコメダ珈琲ができました。モーニングセットの小倉あん&トーストがお気に入りです。

われわれ若木台の民には「カフェくつろぎ」があるけれど、モーニングでの利用や、はじめてのお客様との打ち合わせでは、コメダが便利だなって思います。

ちなみに、ホットコーヒーは前からブラックで飲むようになっていましたが、最近では家で飲むカフェオレも、無糖で飲むようになりました。ダンディーな大人に、また一歩近づきました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

厄払い in 宮地嶽神社

今年は前厄なので、地元の宮地嶽神社で厄払いをしてもらいました。まだまだ参拝客は多い。日曜日ということもあって、かなりの人がお参りに来ていました。きちっと厄払いをして頂き、モヤモヤもすきっと晴れました。今年1年、心穏やかに過ごせますように。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

すぐには辿り着けない

丸1日こねくり回して「いい感じだな」と思える地点に到達したデザインを、翌朝あらためて見ると「まだまだじゃないか」と思い、またやり直す。この無限ループ状態にハマることなく、一発でグッドデザインをひねり出せる男に、ぼくはいつの日かなれるのだろうか?いや、たぶん、なれないだろう。

すごく時間をかけたデザインを諦めて、ひょいっと違うデザインをやってみたら、するするっとハマって、ほんの数時間で「これだ!」となることもあるから不思議です。でもきっと悪戦苦闘した時間があればこその、するするなんだろう。

結果的にシンプルなデザインになったとしても、そこに辿り着くまでには、いろんな試行錯誤、切ったり貼ったり削ったりがあってからの、シンプルイズベストなんですよね。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

2015年を振り返って

今年もいよいよ終わりです。皆さんにとって、2015年はどんな1年だったでしょうか?

ハラプロは来年から7年目に突入します。ずいぶん早いもんだなと感じます。今年も多くのお客様との出会いがありました。どの仕事も印象深いですが、あるお客さまにデザイン案を提出した際、すごく喜んでもらえて、それが自分にとっても感動的で、ホームページをつくって人に喜んでもらえるのは素敵なことだな、と再認識したのでした。

とびうめ信用組合さまのホームページを作らせてもらったことも、大きな出来事のひとつでした。個人でやっていることをプラスに受け止めてくれて、個人として信頼もして頂き、ホームページを任せてくれる。それはとても、うれしいことです。

プライベートでは、結婚という大きな出来事がありました。来年も調子に乗らず、周りの方々の支えがあって今の自分がいることを忘れずに、日々精進していきたいと思います。

ハラプロでは12月30日~1月3日まで、年末年始のお休みとさせていただきます。それでは皆さま、よいお年を!

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

間違いだらけの検索エンジン対策

あまり批判的なことは書きたくないのですが、すこし前に「うーん・・・」と思うことがあったので、書かせていただきます。

ある日、自分がつくらせてもらったホームページに、知らない間に「検索エンジン対策」と思われる不自然な文章が追加されていたり、ほのぼのとして素敵だったブログが、いつのまにか殺伐としたビジネス的なブログに変わってしまっていました。

お客さまに聞くと、どこかの業者さんに「こうしたほうがいいですよ」と、アドバイスをされたそうです。

お客さまはホームページのプロではないから、それっぽい業者の方にそう言われたら、信じてしまいますよね。お客さまに罪はありません。

お客さまと一緒に苦労してつくり上げたものを、間違った知識を持った第三者に壊されるのは、本当にツラく悲しいことです。

キーワードがどうのこうのよりも、ユーザー視点での優良コンテンツこそが、最大の検索エンジン対策であると、グーグル本人がずいぶんと前から言っているのに、「古くてお手軽な業者テクニック」を使ってホームページに手を入れて、目先のアクセス数だけちょっと伸ばして、それを成果と勘違いするような業者さんは、今すぐ正しいホームページづくりについて学び直すべきです。

キーワードを露骨に盛り込んだ文章は不自然だし、ビジネスの匂いが文章に染み込みます。それを見たユーザーは、直感的に離れていくんです。少なくともぼくは離れます。

ホームページというのは、ただやみくもに人を集めるためのツールではなく、顧客(もしくは顧客候補)と、つながるためのツールです。せっかく来てくれたユーザーに逃げられたら、それは本末転倒です。機会損失です。

自分がユーザーだったら。その視点を忘れずに、判断していただきたいと思います。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

絶品あんこトースト

pan

はぴりのさんのイベント時、お土産として頂いた「あんこトースト」のなんともいえない美味しさが忘れられず、先日天神へ行った際に買って帰りました。

食パンの中に、程よい甘さのあんこが練りこまれております。これをトースターでカリッと焼いて、マーガリンをさらっと塗って頂きます。まあ、カロリーは高かろう。

我が家の暖房器具問題も、石油ヒーターを買うことで決着しました。あったかい。憧れの円柱ストーブにあたりたい時は、近所のカフェ「くつろぎ」へ行きます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

結婚のご報告

私事で大変恐縮ですが、このたび結婚をしました。

芸能人でもあるまいし、ブログに結婚の報告を書くなんて、ちょっと恥ずかしい気もするのですが、今まで日常を書き留めてきたこのブログに、ぼくの人生の大きな節目を、きちんと記してお伝えしたいと思い、こうしてドキドキしながら書いております。( あー緊張するー )

素晴らしい相手に出会えて、結婚をすることができて、本当にうれしく思いますし、より一層責任感を持って、まじめにがんばっていきたいと思っています。

そして、いつも支えてくださる皆様には、心から感謝をしております。本当にありがとうございます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

blog

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

暖房器具のはなし

一気に寒くなりましたね。冬は寒いけど空気が澄んでいるから、嫌いじゃないです。ぼくは暖房がどうも苦手で、いまのところ電気ストーブだけでしのいでいます。でも部屋全体を暖めてくれる石油ストーブが欲しいなあと思っています。

円柱型の石油ストーブが好きで、あの火の暖かさを直で感じながら、ホッコリしたいんですけど、家を出たあとに襲われる「あれ、火消したっけ?」が怖いんですよね。安全面や、手軽さを考えると、石油ヒーターのほうがいいのかなあ・・・なんて悩み中です。

そして最強は「こたつ」なんですけど。あれは人をダメにするから。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

写真撮影

ホームページ用の写真撮影をおこないました。1月からホームページ制作がスタート予定の、株式会社キレイカ・コピーさんです。

大型図面の印刷やスキャニング、製本など、すべて自社の機材でおこなう職人気質の吹春さん。作業中の様子や機械など、じっくりと撮らせていただきました。

九州ではここにしかない最新の大型スキャナから、30年物の機械まで、どれもキレイに手入れされていて、道具を大切に使っているのがわかります。

写真って難しいな。でも、撮影はたのしい。

kireika01

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

カンボジアのお土産

douzou

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

おしゃれなトイレについて

天神地下街におしゃれなトイレができたらしい。どこかのトイレもおしゃれなつくりで、入る時に一瞬戸惑った記憶があります。ソラリアプラザだったかな?

ぼくは以前、街中のトイレをランク付けして、快適なトイレに迷わずアクセスができるウェブサイト「トイレどっと混む」を構想した男なので、きれいなトイレが増えることは大歓迎です。

でもまあ、オシャレさは不要ですけども。流すボタンがただの丸ボタンだけの時とか「流すって書いてくれ」と思いますね。ちなみに、トイレどっと混むは、構想のみで終了しております。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

更新スピードは大事

更新頻度の高くて、面白い個人ブログってなかなかないな。定期的にのぞく好きなブログはあるけれど、そのほとんどが更新スピードが遅く、更新まだかな?ってなるんですよね。

はい。人のこと言えません。内容ももちろんだけど、やっぱり更新スピードって大事なんだ、という気付きです。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

現在の受注状況と、ホームページの作り方について

決して忙しいアピールをするわけじゃなく、4月くらいまでは、新規のホームページ制作を、お請けすることができなさそうな状況です。大変申し訳ございません・・・。

もちろん、すでにお待ちいただいてる方や、事前予約のご連絡をしてくださっている方は、きちっとスケジュール確保をして、対応させていただきますのでご安心ください。

そして、これまでにハラプロで制作をさせていただいたホームページの更新作業やメンテナンス作業については、優先的に対応させていただきますので、お気兼ねなくお申し付けください。( 新しいページの制作などは、少しお待ちいただく場合もございます )

ここしばらく、新規のご依頼については、数ヶ月お待ちいただいたり、お断りをしたりという状況が続いていて、本当に申し訳なく思っています。

言い訳というか、なぜそんな状況になってしまっているのかと言いますと、単純にご依頼が重なっているのもありますが、ハラプロのホームページの作り方にも、要因があります。

制作会社であれば、打ち合わせをする人、デザインをする人、コーディングをする人、と、役割ごとに分業するのが一般的です。でもハラプロは、その全てをぼく一人でやるので、同時に進行できるプロジェクトは、多くても3つまでが限界となります。

作り方も、定型デザイン(テンプレート)に、頂いた原稿をダダーっと流し込むような、そんな手抜き作業は決してせずに、ひとつひとつのページを丁寧に手作りします。だからどうしても時間がかかります。

お客さまにとって大切なホームページの制作をお任せいただくわけなので、これからも質を落とすことなく、ひとつひとつ丁寧に作り続けていきたいと思っておりますので、ご理解・ご了承の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと 2件のコメント

観音の滝

kannon


打ち合わせで唐津市の七山へ。途中、観音の滝がありました。山の中の川って、本当に良い。ピリッと冷える空気の中で見る滝は、より神聖なものに見えます。

ドバドバと勢いよく落ちる水が、すぐ間近で見られて迫力がありました。日本の滝百選に選ばれているみたいです。しかしあんなにも大量な水が、絶えずドバドバ流れ続けるって、自然界の仕組みはすごい。

滝を見るためにちょっと下まで降りて、帰りの階段で膝プルするという、己の情けなさを痛感しました。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP