たまにスタバで打ち合わせをする時
コーヒーだとお腹がグルグル言うし
甘い系は飲みたくないし
何を頼めばいいのか分からなかったけど
ついに「ソイラテのカフェイン抜き」
というひとつの答えを見つけた。
ソイラテ!
うむ。わかります
言わんとすることは。
しかし消去法で
辿り着いたのだ。
たまにスタバで打ち合わせをする時
コーヒーだとお腹がグルグル言うし
甘い系は飲みたくないし
何を頼めばいいのか分からなかったけど
ついに「ソイラテのカフェイン抜き」
というひとつの答えを見つけた。
ソイラテ!
うむ。わかります
言わんとすることは。
しかし消去法で
辿り着いたのだ。
「能」ってなに?と聞かれたけど
実際に見たことがないので
ちゃんと答えられなかった。
見てみたい!と言う子供に
たぶん退屈すると思うよと言ったら
じゃあお父さんにピッタリやね
退屈な映画とか好きやけん
と言われた。
平田ナーセリーに行く道中、車のラジオからはNHKの「子ども科学電話相談」が流れていて、子供たちの純粋で素朴なギモンをほっこりしながら聴いていると、小学5年生の少年がすさまじい質問を投下しました。「なぜ正夢は時空を超えられるのですか?どうやって未来の映像が、時空を超えて人間の脳に入るのですか?」
これにはNHKのアナウンサーも、先生も、びっくりしていた。時空を超えるという言葉にも、質問の凄さにも。ある日、少年はチーズバーガーを食べる夢を見る。するとその日のお昼ごはんにチーズバーガーが出てきて、これは未来の映像がぼくの夢に入り込んだんだ!と思ったのだ。
先生は科学的にそれを否定し、まっとうな説明をしていたけど、少年は納得がいかない様子だった。ラジオを聴いているぼくも、少年と同じ気持ちだった。知りたいのは、夢のメカニズムとか、そういうことじゃないんだ、先生!未来の映像を見せられるという、あの不思議について知りたいんだ。
途中でナーセリーに到着してしまい、先生が最終的にどんな答えを出したのか、そして少年は納得できたのか、分からずじまいでした。成長した観葉植物たちの植え替えをしてもらい、ペッパーランチを食べて帰りました。
働いてお金を得る → そのお金を消費する → また働いてお金を得る → また消費する。この無限ループは何なんだ。本当の意味で「生きるために必要なこと」に人生の時間を使えてる人ってどれくらいいるんだろう?(我々の日々の経済活動に意味はあるんだろうか?)
これは勝手な想像でしかないけど、テナガエビ釣りで出会った佐賀のおじちゃんとおばちゃんは、この虚しい資本主義的無限ループとは別の世界で生きている気がした。おおらかで、心の豊かさがにじみ出ていた。
庭仕事の江上さんから「テナガエビの釣り面白いですよ」と、佐賀のマル秘ポイントを教えてもらったので、家族で行ってきました。結論から言うと、3時間くらいやって6匹釣れました。釣果としては少ないかもしれないけど、毎回反応があって、めちゃくちゃ楽しい!
まず、仕掛けを投入してしばらくすると、手長エビがエサを掴んで住処まで持ち運びます。この時ウキがすうーっと水面を動いていって、それを眺めるのが楽しい!そしてウキが止まったら、エビが食べるのをじっと待って、そろそろいいかな?とゆっくり竿を引き上げた時、ブルブルっと手に伝わるエビの引きが楽しい!子供も自力で2匹釣りました。
・安い延べ竿(180cm)
・シモリ仕掛
・エサはセブンイレブンの生ハム
道具はたったこれだけ。生餌じゃなくても釣れるのが最高です。子供は謎の小魚まで釣り上げました。帰り支度をしていると、地元のおじちゃんが網の仕掛けを回収しに来て、その日捕れていた手長エビを全部くれました。おかげで帰りのバケツは手長エビでパンパン。エアーポンプでしっかりと生かしたまま持ち帰り、一晩泥を吐かせてから、美味しく頂く予定です。
ポツンと一軒家を見ながら、取材するディレクターの質問力とリアクションに感心していました。ぼくは「えーーー!」「すごいですねーーー!」みたいなリアクションが苦手で、心の中で感心していても、それをうまく表現できないというか、表現するとウソっぽくなってしまいそうで、実際の心の動き以下のリアクションになってしまいます。ぼくがポツンと一軒家を取材したら、何も起こらない退屈な番組になってしまうだろうな、と思いながら見ていました。
7月が待ち遠しい。
コットはじまりの夏のDVDが届くから!
思い返すと、映像、音楽、脚本、静かさ、
好きな要素ばかりだったけど
欧米の映画で「沈黙の価値」が
語られることへの喜びもあった。
自己主張してナンボという
欧米の価値観が嫌いだから。
待ち遠しいといえば
子供は7歳の誕生日を心待ちにしている。
ニンテンドースイッチを買ってもらえるから。
しかしここに来てスイッチの
後継機発売がアナウンスされてしまった。
このタイミングで現行機を買うのか
それとも新機種を待つのか
子供には難しい選択だ。
さぞかし悩んでいるだろうと思いきや
本人はそのことについて
あまり考えてなくて
かいけつゾロリシリーズの本に
夢中になっている。
ぼくは本を読んでいる時の
子供の顔を見るのが好きだ。
iPhoneの着信履歴画面、タップ1発で電話がかかってしまう仕様をどうにかしてほしい。ぼくがたまにやってしまうのは、履歴から電話をかけて、話し終わって電話を切った後、履歴の画面に戻った時に思わず「ピッ」と画面に触れてしまい、誤発信するというミスです。履歴画面を見るときは(特にスクロールする時は)ビクビクします。
レコードはレコード屋に足を運んで買うのがぼくのモットーだけど、最近はレコード熱も冷めていて、そもそもレコード屋に行く暇も無い。そんな中、唯一新入荷情報をチェックしているネットショップseeedさんで、久しぶりにレコードを買いました。レコードを買ったのは実に2年ぶりです。
seeedさんはほぼ毎日、6枚のジャズレコードを更新していくスタイルで、今日はどんな6枚かな?と見るだけで楽しい。価格も良心的で、レコードには「大名盤」「名盤」「好内容盤」という独自の評価が付けられます。
ぼくが買ったトニー・ウィリアムスの「spring」は、好内容盤という低めの評価でした。でも視聴した「LOVE SONG」という曲が素晴らしくて、この1曲のためだけでもいいと思いました。それくらいカッコイイ曲です。ジャケットもいい。
コンビニのマルチタスクをこなす外国人の方は本当にすごい。普通は海外へ行ってモノを買うだけでも緊張するのに、逆に異国の地でレジに立ち、異国の言葉を使い、異国のお金を扱うなんてすごい。自分がアメリカのスーパーでレジをやれる自信はまったく無い。ぼくがコンビニの深夜バイトをしていた30年前に比べたら、きっと業務内容は何倍も増えているはずだ。本当にすごい。ぼくはゴルフ宅急便が来たら、完全にテンパっていた。常連のおじさんに「タバコ」と言われ、どれですか?と聞き返すと「マルボロメンソールやろうが」と怒られたことがある。知るか!
ゴールデンウィークが終わりました。何歳になっても、連休明けというのは、テンションが下がり、やる気がなかなか出ませんね。GW最後の2日間に休みを頂いて、八女の星野村へ行ってきました。特に何かをするわけでもなく、ただ自然の中でのんびり過ごし、お茶を飲んで、温泉に入り、デジタルツールから距離を置いて、心身ともにリフレッシュしてきました。
今まで旅行といえば県外へ行き、せっかくここまで来たんだから満喫せねば!と派手に動き回り、家に帰ってくる頃には疲労困憊ボロボロ状態になっていました。しかし今回、八女といういつでも行ける絶妙な距離感が、ぼくたちの肩から力を抜いてくれて、最初から最後まで、気負わずのんびり過ごせました。
ちょうど新茶の季節で、八女は盛り上がっていました。コーヒーを飲むと高確率でお腹をこわす腹弱男(はらよわお)には、お茶がいいのだ。お茶がうまい。デジタルデトックスの旅だーと言いながら、2日目の朝、起きてすぐスマホで大谷選手のホームラン動画を見ていたら、子供から注意されました。
気になっていた映画「TAR」を観た。
なんかすごい映画だった。
どういう映画?と聞かれると
説明が難しいんだけど。
はじまっていきなり
主人公の女性指揮者が椅子に座ったまま
延々と音楽への考え方を話すシーンが続く。
たぶん15分くらい続くのだけど
ずっと話を聞いていたい!
と思わせるリアリティと面白さがあった。
あれってかなり勇気がいる構成で
映画の冒頭15分って
観客の心をつかむための
大事な時間じゃないですか。
そこをただ座ったまま
話すだけのシーンに使うとは。
後半はホラーばりに怖くて
真夜中にメトロノームがコツコツ
なり続けるところは正視できず
半分目を閉じながら画面を見ていた。
ラストシーンの観客の姿
あれは何だったんだろう?
食べ物も、着る物も、素材の重要性について、ぼくは今頃分かりはじめています。もっと早く気付いていれば、花粉症に悩むことも無かったし、タンスの肥やしを増やすことも無かったのに。
石川俊介さんという方のYouTubeを見て、何でもかんでも頻繁に洗濯しすぎていたことを知りました。それで無駄に傷めていたんだな。素材のことや手入れ方法を学び、ブラシとスチーマーを買いました。すぐに影響を受けるタイプです。少しずつ階段を昇っていくのだ。
最近、記憶について考えます。もしも、今までの記憶が全部無くなってしまったら。そういうことを、よく考えます。人は記憶するために生きているわけではないし、記憶を無くしたとしても、今までの瞬間の積み重ねは実際に在ったわけだから、「覚えていない=無意味」ということでは、決してないだろうと思います。
映画「リメンバーミー」では、周りの人たちから忘れられた時、本当の死を迎えるという描き方がされていた。それでいうと、本人が忘れても周りが覚えていれば大丈夫、ということになる。でも結局のところ「覚えていること」が重要視されていて、それはちょっと違うなあと感じます。そもそも記憶って何なんでしょうね。
小学校では中休みになると
6年生の子が1年生の教室に来て
絵本を読んでくれたりするらしい。
なんて素敵な光景なんだ。
6年生から好きな食べ物を聞かれ
「おでん」と答えたら
「しぶいねえ」と言われたらしい。
給食でからあげは
1年に3回しか出ないと
教えてもらったそうだ。
なんて有意義で
かわいい情報なんだ!
前日の大雨から
奇跡の晴れ間を獲得した
ロケーション撮影。
カメラマンの黒川さん
モデルの嶋田さん
福神調剤薬局の皆さんのおかげで
とても良い撮影ができました。
天候の不安
撮影場所の選定
スケジュール調整
当日を迎えるまではずっと
ピリピリしていたぼくですが
現場はいつだって楽しいのです。
結局、楽しいのです。
それはひとえに
関わってくれる
皆さんのおかげなのです。